イベントなどでicsファイルを提供しているケースがあるので、そのicsファイルの使用に関して調べる 仕様の情報元 もともとはRFC 2445 - Internet Calendaring and Scheduling Core Object Specification (iCalendar)がベースにあるが、改定され現在はRFC 554…
フレーズとして認識しているがもうちょっと掘り下げて確認する 言葉としての意味 シフトレストテストあるいはシフトレフトとは、開発のライフサイクルを左から右に流れる時系列になぞらえてなるべく左の方にシフトしてテストを行う、つまり開発の早い段階で…
制御フローテストとは 制御フローテストはホワイトボックステストの一種で、文字通り「制御のフロー」をテストするもの。プログラムにおいて、ソースコードの処理そのものを網羅するテストのことを指すことが多い。網羅に関しての基準がいくつかあるため、基…
原文がどういうものかも含めてざっくりまとめる サボタージュマニュアルとは CIAが第二次世界大戦中の1944年頃に作成された文書で、妨害工作員が日々の行動の中で実現可能な妨害工作に関してまとめられたもの。組織内の人間関係を悪くすることで妨害を行う方…
非常にググりにくい -moz- や -webkit- などがつくCSSの要素についてざっくりまとめる Vendor Prefix(ベンダープレフィックス)とは MDNには以下のような記載がある ブラウザーベンダー (提供元) は、時に試験的または非標準な CSS プロパティおよび JavaSc…
知らなかった仕様 検証した環境 $ ruby -v ruby 3.0.1p64 (2021-04-05 revision 0fb782ee38) [x86_64-darwin19] 出典 例外を発生させます。第一の形式(引用注:raise のみの記述のこと)では直前の例外を再発生させます。 - 制御構造 (Ruby 3.1 リファレンス…
下記の本を買ってサッと読んだのでメモです ソフトウェア品質を高める開発者テスト 改訂版 アジャイル時代の実践的・効率的でスムーズなテストのやり方作者:高橋 寿一翔泳社Amazon 買った経緯 下記の記事でアジャイルなテストに関して語られており、メインス…
なかふつか、なかみっかなどと表現するがググりにくい言葉なのでざっとまとめる 中○日とは 日単位のアクションにおいて、事象を行ってから結果が発生するまでの間にかかる日数を示している。始端の日と終端の日を除いてかかる日数。 例えば「5/4から中3日か…
スライド回顧録です。 対象のスライド speakerdeck.com いろんな方に響いてくれたみたいで、とても嬉しい。時間がない、って焦ってるのは自分だけじゃないし、それは文字通りの「時間がない」ではない、ということを考えるきっかけになったのであれば望外の…
ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)とは フォントメーカーのイワタ社が提唱したもので定義としては以下のように書かれています。 UDフォントとは、ユニバーサルデザインの考えに基づいて作った文字(書体)をいいます。家電製品に表示する文字に…
そもそもRDocの:nodoc:とは Rubyに標準的に備わっているドキュメント生成のライブラリRDocには:nodoc:というオプションがある。これはどういうものかはドキュメントに記載がある。 指定した要素をドキュメントに含めません。 - library rdoc (Ruby 3.1 リフ…
CSVアップロード機能のテストなどをするときにテストデータを置きたいときのメモ 出典元 file fixture - RSpec Rails - RSpec - Relish ドキュメントいわく Rails 5 adds simple access to sample files called file fixtures.File fixtures are normal file…
ステークホルダーの要求をプロダクトバックログに載せたときの優先順位付けなどに悩んだときによみたいスライド 対象のスライド speakerdeck.com みどころ タスクとしてやりたいことを積み上げて行っていく場合、やりたいことが無限に発生するときがある。さ…
何もしないとCSVだけど、TSVのほうがいいよねという話を言語化したものです。 TL;DR Excelなどの表データ書き出しでCSV(Comma Separated Value)を選択したくなったらTSV(Tab Separated Value)のほうがおすすめ データの性質によるが、文字列においては , よ…
Zoomはアプリがあるけど、Meetはアプリがないので迷子になりがち。という人向けのかんたんなメモ インストール方法 Google MeetのTOPページからPWAとしてインストールできる。PWAなのでインストール方法は下記の方法を参照のこと。 プログレッシブ ウェブア…
認証エラーだから401を返してあげるのがよいのか、悪いのかをざっくりまとめる TL;DR 順当に作る場合は認証を終えていないと見れないページはHTTPステータスコードは403(認可における不足の場合は401)のレスポンスコードを返す ただし認証をした人だけ認識…
小ネタ 紹介サイト サービス別資料 | AWS クラウドサービス活用資料集 いいところ 「コンテナ」「データベース」など、ある程度ジャンルに分かれて資料がおいてあるので興味のあるものをつまみ食いしたいときに便利 関連リンク AWS クラウドサービス活用資料…
actionに対しての実行なのでそのとおりといえばそのとおりなんですが備忘として。 環境 $ bin/rails --version Rails 6.0.4.1 TL;DR before_actionでredirect_toをするとafter_actionでは呼ばれない 回避案はいくつかあるが、action内でredirect_toをするな…
自分なりの判断基準を整理したものです。 TL;DR 「略語は必ず使ってはならない」と絶対的に言えるほど否定するものでもないので、チームで使い方を整理するのがベスト その際に考えるべきことは以下 狭い範囲でしか通じない略語は避けるべきだが、広く一般で…
当たり前の話なんだけど、暗黙の仕様の様子なので結果をまとめる TL;DR どのブラウザもファビコンのデータが欲しいので明示的にない場合は取得しにいく ブラウザごとにタイミングは異なるが、大体はページのHTMLを取得したあと 最後にアクセスしたページをCo…
developmentでは見れたのに、productionじゃ見れないのはなぜ…となるときに見直す設定 環境 $ bin/rails -v Rails 6.0.4.1 想定している状況 /public配下のファイルが、RAILS_ENVがdevelopmentだと見れて、productionのときに見れないときに考える設定 Rails…
なぜ消えるのか、という話。 情報元 https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=883038#c114 バグトラッキングに記載されていること 原文を転載すると以下 The Chrome team values the simplicity, usability, and security of UI surfaces. To…
Version2からルールが変更になったので、そもそもどういう挙動か調べる 挙動確認したバージョン $ docker-compose --version Docker Compose version v2.3.3 TL;DR docker-composeで立ち上がるコンテナ名を明示的に指定しない場合 {{プロジェクト名}}-{{サー…
定義の面はわからなかったのでざっくりまとめる。 出典 RFC1123 日本語訳 RFC1034 日本語訳 出典いわく RFC1123には以下のように記述がある。 正当なインターネットホスト名の構文はRFC952[DNS:4]で規定され、RFC1034のセクション3.5[DNS:1]で繰り返し述べら…
HTMLの text-align が脳裏に出てきて、全然関係ない言葉だと認識するのに労力がかかったので雑にまとめる 利用シーン 「AさんとBさんに例の件はアラインしている?」 意味 本来のalignの意味は以下の通り 1.〔~を〕一直線[平行]にする[並べる] 2.〔部品…
Reactハンズオンラーニングを読んでいてなるほどなーと思ったのでメモ コード例 Reactでクリックイベントを付与したオブジェクトを作る関数を作るとする function makeClickableButton(onClickEventFunction = f => f){ return ( <button onClick={onClickEventFunction} >this is demo button</button>) } f =…
なるほど、と思ったのでメモ 前提 この仕様はECMA2015からの仕様です、IE11などでは動かない話なのでお気をつけください。 今回着目したいコード 引数に何も設定されていないときに代わりの値として入るデフォルト引数を書く場合の関数を考える function tes…
仕様の検討をしているときに、言葉尻としては意味がぼんやりわかるが、認識されていないことがあるのでざっくりまとめる そもそも「トルツメ」「トルママ」とは 印刷物の現行の誤りを修正する校正作業において、修正箇所の記述をするための「校正記号」とい…
読んでいてたまにわからなくなるタイミングがあるので記憶を呼び起こすためのメモ カリー化とは Wikipedia曰く以下のようなことをカリー化としている。 カリー化 (currying, カリー化された=curried) とは、複数の引数をとる関数を、引数が「もとの関数の最…
便利だけど名前がふわっとしているので雑にまとめる 今回取り上げるもの JavaScriptにおいて Destructuring assignment と呼ばれるもの、日本語では分割代入と訳したり、ままカタカナ語でデストラクチャリングという。大きくこの機能には「配列を対象にした…