『EMConf expansion!【EMConf JP 2025サブイベント】』に参加してきたのでそのメモです、
各発表の感想
※資料スライドは見つけたら貼ります。
Engineering Managementのグローバルトレンド
発表しましたー。
— きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト (@kyon_mm) 2025年3月24日
あなたのエンジニアリングはどこから?
Engineering Managementのグローバルトレンド #emoasis / Engineering Management Global Trend https://t.co/bUhTGawOsK
感想
- EMの話を基軸にしたエンジニアリングの様々な角度の話
- 第一部の話もためになるなーと思いつつ聞いていたら、第二部で産業革命と絡めて話が出てきたのがめちゃ濃くてよかったです。
- 状況に応じて柔軟な役割をこなす人が求められていくのでは?という仮説に乗っかって行きたいなと思いました。
- あまり普段の生活では得られることのない切り口の話なのでめちゃよかったです(2回目)
関連リンク
- プロダクトマネジメントリーダーズ!POとSMの原点の原点をさかのぼって学ぶ初代主査 中村健也の働き方 / syusa nakamura kenya - Speaker Deck
- マネジャーの半分以上が「燃え尽きて」いる バーンアウトを軽減する5つの手段 | ワークライフバランス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
- 親身になって疲弊するマネージャーたち。感情労働としてのマネジメントを考える | Q by Livesense
「エンジニアマネージャー」の役割を担っている / 担ってみたい方へのキャリアパスガイド
僕の登壇資料です!良かったらご覧ください!
— Yuta Kawasaki(ゆーた) (@yuta_k0911) 2025年3月24日
(少しでも持ち帰れることがあると嬉しい…)
「エンジニアマネージャー」の役割を担っている / 担ってみたい方へのキャリアパスガイド https://t.co/0XL5MN85P2 #emoasis
感想
- EMのキャリアパスとジェネラリスト方面でも良いんだよという話。
- いろいろなことを経験しているということは希少性としては高いんだよという話に転換するのは色々な人に希望を与えそうな部分が多かった。
- 自分もジェネラリスト志向が強いタイプなので、刺さる部分が多かった。
関連リンク
あなたの「仮説検証」、ゆがんでいませんか?
遅ればせながら、本日の発表資料です!!
— expa / Shu Oogawara (@expajp) 2025年3月24日
あなたの「仮説検証」、ゆがんでいませんか? / Isn't Your "Hypothesis Verification" Distorted? #emoasis https://t.co/26w6nzPv6W
感想
- 仮説検証と認知バイアスを絡めた話
- 個人的にはあるあるを感じつつも、自分自身もバイアスが常にあることを再認識させられる話だった。
- 今回の仮説検証の話はそのまま効果測定の文脈でも色々話ができそうでよかった。
関連リンク
- 対話したいわ 〜認知バイアスを知り、円滑な対話を〜 / I want to have a dialogue -Knowing cognitive biases and having a smooth dialogue - Speaker Deck
- 教養としての認知科学 - 東京大学出版会
- 認知のゆがみとは?原因、具体例、治し方|心理士監修 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab
全体を通しての感想
- kyon_mnさんの話は毎度学びがあって個人的にはめちゃくちゃヒットだったのですが、そのあとの話にもうまくつながるところがありよかったです。
- さいきんエンジニアリングマネージャー業からは遠ざかっていたのですが、いろいろな人の話を聞いていると学びがありました。
- 自分のEM時代の話もなるべくアウトプットしていけたらなぁと感じました。