コード日進月歩

しんくうの技術的な小話、メモ、つれづれ、など

考えるメモ

クライアントサイドとサーバーサイドの言語統一に関して考える

フロントエンドとバックエンドで言語を統一する、ということのメリットに関して頭で現在思い描いていたことを改めて書き出してみる。 言語統一をすると良くなるケース 開発メンバーの認知負荷を軽減したい 主にWebアプリケーション開発で見られることだが、…

「関心の分離」をするメリットを料理レシピを通して考える

原典の「関心の分離」の内容を基軸にして、行為そのもののメリットを見出す。 関心の分離とは まずは関心の分離とはどういうことかを原典とされる文章を参考に見ていく。 「科学的思考の役割について(On the role of scientific thought) 」での関心の分離 …

Mixed contents の問題点と考え方をざっくりまとめる

Mixed Contentsが指すものは何で、何が問題なのか。 MixedContents(混在コンテンツ)とは MDNの説明が的確なので引用すると以下 ユーザが HTTPS を通じてページにアクセスすると、ユーザとウェブサーバとの接続は TLS で暗号化され、盗聴や中間者攻撃から保護…

Railsで with_indifferent_access を使うときは一呼吸おいて考えて欲しい

ただのコラム (この話を題材にする)環境 $ bin/rails -v Rails 5.2.2 TL;DR with_indifferent_accessは対象のハッシュのキーをシンボルでも文字列でも対応できるようにするもの ただし、両方使えるようにすると懸念が増えるので、 deep_symbolize_keys も…

ブログにおける書籍引用の書き方を考える

最近書籍から言葉を拝借することも増えたのでベターな書き方をネットの海からピックアップしてみた。 そもそも引用とは 著作物に関して、権利を持つ者からの許可を得ずに、副次的に加えたり紹介すること。 引用と著作権法 では引用の際に引用元の書き方のレ…

Railsのenvでステージング用の値は増やせるがあんまり増やさない方がいいという話

ただの雑記です。 Railsの環境(env) 通常用意されているenvは 開発環境向けの development テストコードを走らせるための test 本番環境用の production がデフォルトで用意されている。 主には 開発/テストの用途でしか使わないgemの使い分け 再起動の簡略…

複数会社間における作業の連絡手順

自分の業務経験をテキストにするシリーズ。 複数間にまたがる会社の連絡 例えば、運用を依頼されているシステムなどの場合は、そのシステムに変更を加える場合に依頼元の会社と連携を取る必要がある。 そのような場合の連絡のタイミング、勘所をざっとまとめ…

複数タスクを並行でこなすとき、時間軸で振り分けを考える

最近タスク整理業が多すぎるのでそこで文章化したかったことをまとめる。 並行タスクの問題点 あふれるタスクを整理するときに時間軸で整理する そのタスクは依頼を必要とするものか そのタスクは期限が求められるものか そのタスクは後続のものがあるか な…