コード日進月歩

しんくうの技術的な小話、メモ、つれづれ、など

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Rubyの生成されたインスタンスのクラスを調べるときはinstance_of?とkind_of?(is_a?)を使い分ける

エイリアスかと思ったら違うのでちゃんと記述する 環境 $ ruby -v ruby 3.0.1p64 (2021-04-05 revision 0fb782ee38) [x86_64-darwin19] 概要 生成されたインスタンスのクラスを調べたいときは instance_of? を使う。継承元のクラスも含めて調べたいときは ki…

ActiveSupportにはモジュール名の一部やクラス名の部分だけを取り出すためのメソッドがある

モジュールの部分はいらないんだけどな…というときに文字列処理をしなくても用意してくれている。 環境 $ bin/rails -v Rails 6.0.3.1 利用例 今回サンプルとして扱うのは以下のようなクラス module Hoge module Piyo class Test def initialize(test: nil) …

テストダブルの種類をざっくりまとめる

自身の記憶整理の文脈でまとめる 出典 テストダブルについては書籍 xUnit Test Patterns にて取り上げられたテストに依存するコンポーネントを置き換えるためのパターンのこと。 Test Double at XUnitPatterns.com なおダブルは2倍のほうの意味ではなく、「…

CSSのロードが遅くてHTMLがちらつくFOUC(Flash of unstyled content)についてざっくりまとめる

日本語情報が無いのでざっくり書いてみる 出典元 Flash of unstyled content - Wikipedia 上記のWikipedia曰く CSS @importルールを使用している一部のページでは、MS Internet ExplorerのWindows版で、スタイル化されていないページのコンテンツが一瞬フラ…

伏せ字表現にはxxxではなく、アスタリスク(*)を使うとよさそう

xxxはスラングとしての意味合いが強いので他の用語を使おうという話 今回考えるケース 個人情報保護の観点で文字列を書き換える場合の話 例えば suzuki.hideo@example.com のようなメアドは個人情報になってしまうので、差し障りのないデータとして扱うとき…