『設計ナイト2024【オフライン】 - connpass』に参加してきたのでそのメモです。
各発表の感想
※資料スライドは見つけたら貼ります。
ロジックから状態を分離する技術
今日の登壇資料です。
— わいとん (@ytnobody) 2024年6月14日
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyhttps://t.co/XxBNAYiKXS #sekkeinight
感想
- 純粋関数の話を基軸にいかに容易にしていくのか、という話
- 入力から必然的に出力が決まるロジック類をDomainとしておこうという発想はよかった
- 純粋関数の構成デザインパターンの分け方すごくいいなぁと思ったのと、このあたりの話を提唱している人いないのがびっくり
関連リンク
- 純粋関数とは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words
- Flux パターンが解決した課題 - ROXX開発者ブログ - 状態と純粋関数を組み合わせるのはいわゆるFluxパターンなのかもなと
- Grokking Simplicity探訪
コンポーネント設計ってなんだろう
本日の登壇資料です
— yonekubo@TDD好きアーキテクト (@tyonekubo) 2024年6月14日
#sekkeinighthttps://t.co/dx0EjLql0q
感想
- 「コンポーネント」がどういうものかを見つめて、そこからコンポーネントとそのコアとなる部分の整理に仕方の話に言及した話
- 個人的には「メンタルモデルの写像をつくる、ではなくメンタルモデルと乖離の少ない設計モデルをつくるように動く」という考え方は持っていなかったので学びが多かったです。
- 最終的なコンポーネント設計に関しても「アウトサイドインで抽象度を段階的に下げていって設計していく」というのは頭にいれておくとよさそうな考え方だなと感じた。
関連リンク
- 【設計ナイトトーク】コンポーネント設計って何だろう?|yonekubo
- The C4 model for visualising software architecture
- ダブル・ディスパッチ~ 典型的なオブジェクト指向プログラミング・イディオム ~ - InfoQ
そのDDDは本当にDDDといえるのか?
感想
- いわゆる戦略的DDDをちゃんとやるためにはという具体的な話
- チームトポロジー激推しでそれを踏まえたトーク
- 「具体と抽象の行き来をちゃんとする」「適切なタイミングでクリティカルシンキングの文脈でものごを見直す」などなど…
- ビジネスと一体になって動かないといけないよね、というところで気にかけるべきところに関しての話が色々でてきてこのレイヤーでの経験値が薄い身としては聞いてて気になるところがあったので資料が後日みれたら読み返したいなと思いました。
関連リンク
オブジェクト指向考古学: 人類は再び DCI の夢を見るか
本日の資料です。 #sekkeinighthttps://t.co/mKzgEGgycN
— すえなみ (@a_suenami) 2024年6月14日
感想
- DCI(DataContextInteraction)に関しての話
- ロール指向という考え方は馴染みやすい考え方だなと示唆が得られた。
- Webにおけるシステムのオブジェクトは短命なので、状態が変化することよりもどう振る舞うかに強く着目して考えるほうがいいんではないか、というのはRailsのActiveRecordとうまく噛み合わせることで巨大化の封じ込めの一助になるのではなどと思ったりした。
関連リンク
- Lean Architecture for Agile Software Development
- トランザクションスクリプトはどこから来たのか トランザクションスクリプトは何者か トランザクションスクリプトはどこへ行くのか #sekkeinight - Speaker Deck
- ドメインを巡るお話
コミュニティ/カンファレンス運営を支援する社団法人を設立する話
感想
- ストレートに法人を設立する話のLT
- コミュニティも人も推せるうちに推せは本当にそう思いました…
- ちなみに創設されるのは「一般社団法人日本テックコミュニティファシリテーター協会」とのことです!
関連リンク
Railsでクリーンアーキテクチャを考えてきた
昨日の設計ナイトで発表スライドです
— 鈴木まー (@suzuki_mar) 2024年6月15日
Railsでクリーンアーキテクチャを考えてきたhttps://t.co/umJJqJx9nk
是非見てください#sekkeinight pic.twitter.com/68y8ZMEpML
感想
- Railsでクリーンアーキテクチャをやる話
- Railsで依存関係の逆転したいとかそういう考えにあまり至ったことがないので、改めてその視点で考えてもいいのかなと思いました。
- 依存性のルール付けならPackwerkのgemを使うのもいいのではないかなど聞いていて思いました。
関連リンク
やらない事を決める設計
LT使用したスライドです!https://t.co/64S034ofIX
— るきるき (@rukiadia) 2024年6月14日
捨てやすく作るにはどうすればいいか、皆さんの知見を聞いてみたいです・・!
#sekkeinight
感想
- やらないことを決めるにはどうすればいいかというお話
- BtoB SaaSなどだとバーニングニーズどうするのみたいな話なので色々考えること多いですよねという気持ちになりました。
- プロダクトの不確実性が多いうちは捨てやすく作るというのは改めて大事ですねと思いました。
- いわゆる捨てやすさの話は前の発表にあったコンポーネントの考え方を活用すればできそうだなという気分にもなりました。
関連リンク
良い開発のためにまず組織を設計せい
設計ナイト2024のLT資料です!
— ナカミチ (@ici_mici) 2024年6月14日
開発組織の設計順序と必要なものについて持論を述べております。何かの助けになれば幸いです。#sekkeinight
良い開発のためにまず組織を設計せいhttps://t.co/iPrQ6WXMzO
感想
- 組織に関しての設計のお話
- 不要なコミュニケーションを減らして、頻度を適切に調整するのは確かに大事。
- 政治力の教科書としてサンクチュアリが出てきたのですが、未読なので読んでみたくなりました
関連リンク
- チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019 | PPT
- リモートワークにおけるファシリテーションの方法論[増補版]_COPILOT - Speaker Deck
- 社会「サンクチュアリ」これも学習マンガだ!
全体を通しての感想
- 設計という点においては同じでしたが、具体的な実装、アプリケーションの構造としての設計、前段としてのモデリングなどの設計、組織設計などバラエティに富んだ話でした。
- 抽象的な概念の話も多く、そのあたりは出てきたフレーズを拾って知識補強したいなというところが多かったです。
- 日本語だとデザインという言葉に関連する設計の話はなかったので、そのあたりも含めるともっとバラエティに富んだ設計話ができそうだなと思いました。
- 自分自身も思っていることがいくつか発表では出てきたので、何かしらの形で発表することで思考を整理できたりするのかもなと思いました。そのため自分も「設計」ってテーマでちょっと頭を整理したいなと考えています。