コード日進月歩

しんくうの技術的な小話、メモ、つれづれ、など

GoogleAnalytics4にてどのイベントでどのディメンションが付与されるかはドキュメントがある

GoogleAnalytics4(以下GA4)をゴリゴリ設定していたのでそのときの備忘として

GA4におけるディメンションとは

GA4はすべての計測が「イベント」という単位で行われ、その発生したイベントにパラメータを持たせてイベントの種別をつけられるようにしている。詳しくは以下サイトの説明がまとまっているので以下を参照。

GA4のイベントの基本的な考え方 | アユダンテ株式会社

このイベントに対する「パラメータ」にあたるものがGA4のドキュメント上では「ディメンション」と呼ばれる。

GA4で予め想定されているイベントとディメンションについて

前身であるUniversalAnalyticsでは「イベントカテゴリ」と「イベントラベル」が設定できたので、自由記述できる情報は「名前」「カテゴリ」「ラベル」の3つだったのだが、GA4では等しくイベントに設定できる情報は名前である『イベント名」だけになっている。ではGA4でイベント独自の情報はどこで設定すべきかというと、ディメンションを使うようになっている。

また、GA4では設定すると自動で収集されるイベントがあり、それらのイベント名とディメンション名(パラメータ名)は決まっている。一覧は以下のページに有る。

[GA4] 自動収集イベント - アナリティクス ヘルプ

例えばページ内でのクリックで遷移するイベントは、イベント名が click であり、独自情報であるディメンションとして link_classeslink_domainlink_idlink_urloutbound が設定されて記録される

ディメンションとGA4のデータ検索

GA4では「データ探索」という機能で、発生したイベントの情報を閲覧することが可能となっている。この際にイベントに付加されたパラメータを判別するために「ディメンション」という概念がある。たとえば「ページ タイトル」「日付」などが該当し、表を作る際の「列や行の項目」の役割で使われる。このディメンションはイベントによって変わる。

前段で例として取り上げたイベント名 clicklink_domain というキーを持っているが、「データ探索」上ではどの値かはわからない。

データ検索上のどの値に当たるかはわからない

実際のGA4の画面、link_domainとしてわたってきた値はどこにあるかは雰囲気的にわかるが、確証がもてない

これらのイベント上のキー名が「データ探索」ページ上にどれに当たるかを下記のドキュメントを見ることである程度追うことができる。

[GA4] アナリティクスのディメンションと指標 - アナリティクス ヘルプ

たとえば link_domain に関してはデータ検索上では「リンクドメイン」ということが以下の表からわかる。

表を見るとlink_domainが日本語表記ではリンクドメインということがわかる

関連リンク

[GA4] 拡張計測機能のパラメータがデフォルトのディメンションとして使用可能に | アユダンテ株式会社