ブログのネタにもなれるように話をまとめたので雑に使い回すときのために… 資料 speakerdeck.com 内容 社内でリクエストがあり「DDDってどういうことかざっくり知りたい」と言われたので、"ドメイン”というフレーズを中心にドメイン駆動設計をするに当たりま…
IEが非対応だったが、IEがなくなった今大体のブラウザは対応しているのでざっとまとめる 出典 Referrer-Policy - HTTP | MDN 書き方 <a href="http://example.com" referrerpolicy="設定したい値"> 前提にいれておくべき知識 URLの内容を「originが同じかどうか」というような内容をベースに構成されるためoriginの概念を</a>…
略語として馴染みがなかったのでざっくりまとめる TOCTOUとは データのチェック時(Time of check,TOC)と利用時(Time of use,TOU)に差異がある場合に引き起こされる問題があるときに使われるフレーズ。 具体例 例えば以下のような仕様があるとする。 物が詰…
対象サイト アジャイルプラクティスマップ | Agile Studio ※執筆時点では一部工事中 どういうところが良いのか 網羅的、かつ実例を含めてアジャイルにて頻出するフレーズがまとめられている。それに加えて関連する用語を駅の路線の形式で関連性を表現してい…
純粋に言葉の意味を調べるときに混乱が生じたのでざっくりまとめる 先にまとめ 元々は音楽用語 オーケストレーションのほうが様々な場面で使われる用語 SOAの文脈で中央集権する作りとそうでない作りを区分けする用語としてオーケストレーションとコレオグラ…
なんとなく使っているが語源についてざっくりまとめる。 そもそもの英単語として意味 英単語としては「細切れの肉料理」などで訳される。日本での身近な例はハッシュドビーフなど。 なお、語源としては以下のような説明がインターネット上ではある。 1650年…
「ダメ文字」とも言われるこの問題そのものを認識していなかったので知識としてまとめる。 元ネタ こちら、Shift_JISの0x5c問題ではないかという推測をしている方がおられますね。そうかもしれません。0x5c問題については、徳丸本初版・2版とも第6章で説明し…
検証環境というものは最初からあったりすることが多いが、元々どういうものとして存在すべきなのか。 検証環境はなぜ必要なのか 多くの開発において、実際に使われる環境、いわゆる本番環境や商用環境といわれるものでシステムが稼働する前に最終的に問題な…
定期的にサッと出したい資料だったので記録がてら 対象のスライド speakerdeck.com みどころ ミスやトラブルに関することに関して、どういう考え方であたり、またどういう切り口で対策を講じるべきかの話が書かれている 短くまとめられているので、他人にも…
意外とバリエーションがあり、意味が少しずつ異なるのでまとめる ラストマン 日立製作所の川村氏が広めた言葉、川村氏との対談の記事の説明から引用すると以下の通り ラストマンとは組織の中で最終的な意思決定をしてその実行に責任を持つ者であり、いずれそ…
個人の活動ログです。とりあえず必要最低限。 購入したMac やったこと Terminalの導入 今回は kitty を導入してみました。特に吟味して選定したわけではなく標準出ないものを使ってみようというチャレンジです。 kovidgoyal/kitty: Cross-platform, fast, fe…
実態と合わせてザッとまとめる 先にまとめ メールアドレスのローカル部(アットマークより前)は大文字小文字を区別しないことが多い。そのため hoge@example.com も HoGe@example.com も同じアドレスとみなす場合がほとんど。 「区別しないこと多い」という…
記事のメモです 対象の記事 コードレビューの目的と考え方 - osa_k’s diary みどころ コードレビューに関して考え方をまとめている記事はいくつかあるのですが、この記事は参考文献を交えながらの説明となっているあたりがとても良かったです。 個人的には「…
社内勉強会のLT資料が出しても問題ない感じだったのでちょっとブラッシュアップしてUPしました。 資料 speakerdeck.com 内容 内容としては過去このブログで扱ってきたRubyやRailsで気になった書き方シリーズを「複雑にしない」という視点でまとめた内容にな…
Cookieの有効期限設定、ドキュメントからわからない罠が多すぎるので雑にまとめる 前提としてCookieの維持に関して MDNを転載すると以下の通り Cookie の持続時間は 2 通りの方法で定義することができます。 ・セッション Cookie は現在のセッションが終了す…
Twitterでみて書き留めておきたかったので残す 出典 よくジュニア層から「監査証跡のログってなんで3年間や5年間保存するんですか?」と聞かれることがある。設計書には背景が記載されていないこともままあるけど、IPAの資料にいい感じにまとまっているので…
チームに関わるすべての人間が読むとズレが減らせそうなので時折読み返したい資料としてスライド回顧録です。 対象のスライド 1/12(木)の #RSGT2023 での発表資料を公開いたしました。「空中戦」を克服するテクニック、こちらで習得できます。「笑顔の合意…
ハッシュを用いたキーワード引数(アスタリスクを二重につける記法のもの)を使ってしまうことによるデメリットと代替案に関してまとめます。 今回扱うケースとRubyのバージョン 一息おいて考えてほしいケースのサンプルコードは以下 def put_english_text(*…
ミノ駆動本の読書会を社内で行い、そちらを振り返りRailsで活用する目線でどのようなところが活きるポイントかを「章ごと」と「全体を通して」で整理をしてみます。 章ごとに振り返る 1 悪しき構造の弊害を知覚する こちらはイントロダクションの章で、どの…
CORS関連のフレーズを調べているときにW3Cでよく出てくる potentially trustworthy URL というフレーズについて調べる 定義 W3Cの「 Secure Contexts - 3.2. Is url potentially trustworthy?」曰く以下の通り A potentially trustworthy URL is one which e…
おおまかに3系統あり、ISO3602をベースに考えればよさそう、というのをざっとまとめる。 ローマ字の系統 ローマ字の系統はいくつかおあるが、代表的なものは3系統ある 訓令式 日本式 修正ヘボン式 訓令式 2022年現在においてはベースとなる方式で、政府がロ…
Kaigi on Rails 2022で発表してきました。 発表したスライド speakerdeck.com こちらで動画も見れます。 伝えたかったこと テストコードってそもそもなんで書くんだっけ?となりがちなのでそれを改めて整理したい テストコードに書くべきケースの見極め方を…
メールアドレスって最長どれくらいなの?という問いに対するひとつの指針。 先にまとめ メールアドレスのフォーマットだけの仕様を取り上げると64+254=318文字が最大長と解釈できる。 ただし、SMTPの仕様で送り先を指定するforward-pathが256文字という定義…
対象のスライド speakerdeck.com » RubyとRailsの何が強いのか - Speaker Deck https://t.co/Sx6qgWHsRn «— Akinori MUSHA (@knu) 2022年12月2日 みどころ Rubyのコミッタである武者さんがRailsと他の言語やフレームワークなどに関してまとめられており、Rai…
自分の知識の再整理も含めてまとめる CookieのSecure属性とは MDN曰く以下のような説明になっている Secure 属性がついた Cookie は HTTPS プロトコル上の暗号化されたリクエストでのみサーバーに送信され、安全でない HTTP では決して送信されないため、中…
言葉の意味と使い分けをざっくりとまとめる 言葉の意味 ユーメッセージとは You Message のことで「相手(あなた)」が主体のメッセージのこと。 アイメッセージとは I Message のことで「自分」が主体のメッセージのこと。 例文 自分がAさんに対して「いま…
ハイフネーションという概念に関して理解が浅かったのでざっくりまとめる。 語源 英語版のWikipediaによると The hyphen is a punctuation mark used to join words and to separate syllables of a single word. The use of hyphens is called hyphenation.…
フロントエンド界隈のフレーズに疎いのでメモとしてまとめる 出典 Islands Architecture - JASON Format 上記のブログにて Katie Sylor-Miller 氏によって考案されたものという話。 用語の意味 Webページの構成要素をサーバーサイドでレンダリングされる部分…
平然とハイドレーションというフレーズが出てきてしまい、機械和訳だと「水分補給」になってしまうのでのでざっくり調べる 出典 Hydration (web development) - Wikipedia) 言葉の意味 SeverSideRendering(SSR)に関連する用語で、サーバサイドである程度Re…
SameSiteCookieと呼ばれたりするこの要素は何なのかまとめる SameSiteとはなにか SameSiteとは直訳すると「同じサイト」ということだが、その同じサイトであるということの概念は以下のページにまとめられている。 「same-site」と「same-origin」を理解する…