2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
漢字で書いたほうが直感的じゃん…って思う。 検索連動型広告とは GoogleやYahooなどに代表される検索サイトが展開する広告で、検索されたワードに対してサイトの誘導リンクやバナーなどを出してページ遷移を誘導する広告。 2019年現在ではGoogle広告(旧名称…
Meetup for Rails engineers -メドピア×リンカーズ×Classi開発事例- に行ってきましたので、その時のメモです。 各発表の感想 ※資料スライドは見つけたら貼ります。 巨大化したモノリスApplicationの安全なRubyバージョンアップ 先日の発表内容などを詳しく…
ネイティブアプリという用語があるから紛らわしいが別のもの ネイティブ広告とは 明確な定義はないが、始まりを考えると「本物の情報のように溶け込ませた広告の枠」というような説明になると思う 代表的なネイティブ広告 代表的なネイティブ広告はメディア…
どういう経緯で生まれたかわからないがざっとまとめる。 純広告とは Webサイトの広告枠などにお金を出して見せる広告を純広告という。略称は純広(じゅんこう)Google翻訳曰く英語はNet advertising となるようで、この翻訳を見るにネットに掲載する広告と言…
わからなくなる横文字は積極的に書き留めるスタイル ことばの意味 「レピュテーション(reputation)」とは評判という意味で、評判を落とすリスクのことをレピュテーションリスクという。 評判と一言で表しているが、対象範囲は多岐にわたり、企業イメージや…
ああ、あのごちゃごちゃしたヤツね、ぐらいの知識だったのでざっとまとめる カオスマップとは 特定の業界において、カテゴリー別に分けて図解したもの、がカオスマップと呼ばれる。とくに形式だったものではない。 歴史 カオスマップが世の中に登場したのは…
気をつけようがないんですけど、文字がおかしくなったら疑ってみてください、という話 事象 Macの2バイトファイル名は合字になることが多い。そのため濁点などを使ったファイル名は表示上はくっついていても、何かの拍子に分けた表示になってしまうことがあ…
そういやいまいまだとどれがスタンダードなんだっけという、昨日の続き的な記事 出典 HTML Living Standard TL;DR 閉じタグは用意しなくていい <br> でも <br/> かはどちらでも問題ない。 解説 モダンなHTML仕様である HTML Living Standard の日本語訳曰く タグは、</br/>…
W3Cの厳格な仕様よりも今。 サイト HTML Standard どういうものか HTMLといえばW3Cが昔から仕様策定をしていたが、その方針と対抗する組織として WHATWG (Web Hypertext Application Technology Working Group) というコミュニティが存在し、WAHTWG自体もHTM…
資料作りテクニック的なやつ。 白塗り / グリッド線の削除とは Excelの場合は背景色を白く塗りつぶす、スプレッドシートの場合はグリッド線を消す。 やることによるメリット これを行うと何が嬉しいかというと「セルを結合していなくても結合しているように…
自分自身が外からどういうIPで見えているか?というのをサクッと検証するために便利なサイト。 実際のライブラリについて 検証用途のモックとかに使うことができ、自分のリクエストがどうであったかをレスポンスで返してくれる。ソースはGitHubで公開されて…
トリビア的な内容。 Fluentdの歴史 Fluentdとは何ですか? | Fluentd 元々FluentdはTreasure Dataに所属している古橋貞之さんが作られたソフトウェアであり、それがOpen Source化されたものである。 td-agentの名前の由来 td-agentはそのデータ送信のプロセ…
422はWebDAVの拡張レスポンスコード…だがWebDAVとは何のか 出典 RFCに仕様がある RFC 2518 - HTTP Extensions for Distributed Authoring -- WEBDAV RFC 4918 - HTTP Extensions for Web Distributed Authoring and Versioning (WebDAV) WebDAVとは 正式名称…
Zoomとかで起きる現象を文字に起こしてみたら、コラム的な感じになったが出してみる。 現場中継の違和感 よくニュース番組などでスタジオから現場への中継をすることがある。その際にスタジオのレポーターが「そちらの様子はどうですか?」と話かけると、一…
Zoomでカメラつけたいけど有線だと写せる範囲が微妙だな…という人向け 使うアプリ 「EpocCam - Webカメラ for Mac & PC」をApp Storeで 使い方 iPhone/iPad側にアプリを入れて起動する ドライバを入れたPCでZoomを立ち上げる アプリが撮影している映像がビデ…
ざっと眺めるとミスリードしがちなのでわかりやすい違いを述べるだけの話。 動的型付けとは 文字通り「動的に」「型をつける」というプログラミング言語の機構。 言語として実行するときに型が決定するので、ソースコード上では型を特段指定しなくても値の内…
Zoom使いがおおいので便利だと思いメモ 紹介するアプリ Muzzle - silence embarrassing notifications 便利ポイント 通知を見せない手法として「おやすみモード」があるが毎回設定するのは忘れる Muzzleは起動しておくと「画面共有」に類するものをしている…
知らなかったのでトリビア Wifiのつなぐ順番 MacのWifiにつなぐ順番は設定の上からつないでいく。そのため優先的につなげたいものは上に上げればOK この画面でドラッグアンドドロップで順番変更すればOK 参考リンク ASCII.jp:Macでよく使うWi-Fiへ優先的に…
言葉の響きとイメージが外れているので書き残すシリーズ 意味 work と around をくっつけた造語で「回避するための方法」という意味で使われる システム開発においては 回避方法の延長線上で、「一時的な応急処置」のことをworkaroundという言葉で使う。その…
そういえばやり方知らなかったのでメモ 環境 $ sh --version GNU bash, version 3.2.57(1)-release (x86_64-apple-darwin18) Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc. やり方 いろいろやり方はあるが環境変数 $RANDOM を使うのが一番簡単。$RANDO…
久しぶりに見たけどこの文化体系どこだっけ…という話。 変数の命名規則として 変数名で以下のような名付けをすることがある g_position m_location これの棲み分けは g_ と付ける場合はグローバル変数の意味でg m_ と付ける場合はメンバ変数の意味でm 元ネタ…
俗に言うスリープ処理だが言い換えてメモる 環境 $ sh --version GNU bash, version 3.2.57(1)-release (x86_64-apple-darwin18) Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc. やり方 sleep {{秒数}} でできる。 なお、ミリ秒指定は標準のものはサポ…
ソースコードを見ると明白なのでさらっとまじえつつ sizeとcountの処理の違い sizeは loaded? でロード状態であればサイズそのものを使う。以下は執筆時点masterのコード def size loaded? ? @records.length : count(:all) end いっぽうcountは特に回避コー…
言葉としては認識しているが、どういう意図で使われるものかをざっくりまとめる。 そもそも使われる文脈 楽観的ロックと悲観的ロックはデータベースの文脈で使われる。複数人が疲れるときに同時更新に関して策を講じるかどうかの話で使われる。 このときに同…
カタカナ語と漢字のイメージがかけ離れ過ぎてて定着しないのでメモがてら そもそものボトルネック e-Wordの説明がキレイだったので引用すると 瓶(bottle)の首(neck)、隘路という意味の英単語。ガラス瓶の口に近い細くなっている部分のことで、液の流量(…
初学者にいい感じに説明できなかったので、SQLの概念抜きにしてまとめてみる 用途ベースの使い分け方 いずれもModel(ActiveRecord)からデータを取得するために使うものだが まずは大きく2つのうちどちらかになるかを考える 結果が単一になるものを取りたい…
雑なメモ やり方 基本のやりかた gitで書くときには以下のように書ける。 gem "rails", :git => "https://github.com/rails/rails.git" branchを加えるやり方 gem "rails", :git => "https://github.com/rails/rails.git", :branch => "6-0-stable" 補足 い…
実は一般的な用語ではないということに気づいたのでメモ 意味 瞬間的に従来の量よりも増えることで、折れ線グラフにしたときに急激に数値があがる状態のことを指す (おそらくの)語源 語源はスパイクノイズかと思われる 電子機器で、スイッチの開閉などに伴…
どっちがどっちだっけ、となるので簡単に調べてみる 言葉の使い分け アウトバウンド(外へ) 中から外への通信のことを指す、転じて自分から通信を始める通信に関してアウトバウンドという インバウンド(中へ) アウトバウンドに対して、外から中への通信を…
よくわからなくなるのでざっと書いてみる 認証(Authentication)とは 認証とは問いかけたのシステムやサービスに対して「誰であるかを証明すること」 例えば IDやパスワードを入力させてそのIDのユーザであることを証明する 利用している端末などの情報を送っ…