スライド・記事回顧録
対象のスライド speakerdeck.com » RubyとRailsの何が強いのか - Speaker Deck https://t.co/Sx6qgWHsRn «— Akinori MUSHA (@knu) 2022年12月2日 みどころ Rubyのコミッタである武者さんがRailsと他の言語やフレームワークなどに関してまとめられており、Rai…
スライド回顧録です 対象のスライド speakerdeck.com みどころ ソフトウェアテストというものが人によっては「やらなければいけないもの」のようなイメージで書き始めるケースが多いため、そういう人はソフトウェアテストの本質をあまり理解しないでテストを…
アジャイルでどんどん変化するアプリケーションに、永続データをもつデータベースはどう立ち向かうべきかの一つの解法例として。 対象の記事 agilejourney.uzabase.com 【はてなの編集✏️】アジャイル開発におけるデータベース設計の勘所をそーだいさん @soud…
スライド回顧録です。 対象のスライド speakerdeck.com いろんな方に響いてくれたみたいで、とても嬉しい。時間がない、って焦ってるのは自分だけじゃないし、それは文字通りの「時間がない」ではない、ということを考えるきっかけになったのであれば望外の…
ステークホルダーの要求をプロダクトバックログに載せたときの優先順位付けなどに悩んだときによみたいスライド 対象のスライド speakerdeck.com みどころ タスクとしてやりたいことを積み上げて行っていく場合、やりたいことが無限に発生するときがある。さ…
複数サービスをまたぐログイン機構をやる瞬間が多いので、基本を振り返るためのものとして。スライドではないけど回顧録として。 対象の記事 dev.classmethod.jp みどころ 混同されがちな「認証」と「認可」を短い文章でたとえを交えながら説明された文章 Tw…
エンジニアに限らず、採用に関して考えなければいけなくなったときにまず頭に入れたい資料 資料スライド speakerdeck.com 本日の登壇内容です。「エンジニアを採用する技術」 https://t.co/xEoWqNetkA #vpoe_meetup— Satoru Fujiwara (@satorufujiwara) 2017…
「相談してね」とは言うけど、相談ってどうやるとすんなり行くんだっけというときに。 資料スライド speakerdeck.com みどころ 「相談」に焦点をあて、更に相談の質の話を踏まえ、最終的にはどこに焦点をあてて相談の内容をつくりあげていくとスムーズに相談…
ダブルチェックって再発防止に有効なんだっけ?を考えるときに役に立つ知識を。 資料スライド https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/shikoku/kenko_fukushi/000085434.pdf 読みどころ この資料は主に医療現場におけるダブルチェックの有用性に関しての資料なので…
クリスマスでオシャレなフォントが並ぶ昨今、という感じのスライド回顧録です speakerdeck.com 「ウェブサイトにおしゃれなフォントってつかえるんでしょ?」と言われると、「いやいやライセンスが…」とか「いやいや通信のオーバーヘッドが…」とか言ってしま…
スライド回顧録です speakerdeck.com マイクロサービシーズが台頭してきた現在、マイクロサービス間での通信をどうするかという話にはなるかなと思うのですがポピュラーなものはHTTPリクエストだと思っています。 その際にRails同士であればある程度gemとし…
RailsやっているとRESTとは…となるのでそのときにみたいスライド speakerdeck.com www.youtube.com RESTがどういう思想で生まれたか、またいまのRESTとどうやってずれていってしまったのかを歴史的敬意含めてしるためにとてもいい資料なので、PHPの人のみな…
また名作スライドがでてきたな、という感じ speakerdeck.com この資料ではよく語られる「急ぐのでコードは適当です」という一見トレードオフのように見える要素は実はそうではないというのをいろいろなところの情報を集約したもの。 質を犠牲にすればスピー…
スライド回顧録です speakerdeck.com モデルという言葉の成り立ち 「解決したい問題領域から必要だと思われる情報を抽出して(逆に不要だと思われる情報を捨て)記号化、可視化したもの」ということの説明 というのが(LT用の資料ということもあり)数枚で説…
speakerdeck.com 直近でも記憶の新しいRailsの脆弱性、そのような脆弱性を含めたセキュリティインシデントは思いもよらぬ形で起きうるもの。そういったインシデントに対してどう構えれば良いのか、またどういう心構えでいればいいのかというのを組織として考…
スライド回顧録です。 speakerdeck.com 動画は下記 www.youtube.com 自分は生で見ておらず、あとで動画でみたのですが、Railsが生まれた背景からRailsの強みとRailsでの使い勝手のよい部分に関して丁寧に語られたスライドになっています。 なかでもCleanArch…
期末とロール転換でエンジニア的な仕事が減っているのもあり、スライド回顧録です。 speakerdeck.com 動画版は下記 おはようございます。本日公開の動画(1/2)は、株式会社永和システムマネジメント @koic さんによる『Rails コントリビューションから学ん…
スライド回顧録です。 speakerdeck.com RailsのAPI設計などしていると、どうしてもそのURI設計に悩む。ありがちなものは思いつくが、新しいプロダクトに挑んでいるとどうしてもそうも行かない。そんなときに読み返したいのがこのスライド。 ありがちな名付け…
スライド回顧録です。 speakerdeck.com 一人暮らしをして、ちょっとでも料理をする人は買う「めんつゆ」。めんつゆは万能であり、パスタと和えて炒めれば和風パスタができあがり、そばを茹でればつけ汁として使え、肉じゃがなどの煮物ではそれなりの味が出せ…
スライド回顧録です。 DAUを評価指標から捨てた会社の話 #tokyowebmining from Tokoroten Nakayama www.slideshare.net 過去にソーシャルゲームの分析をやれといきなり言われ、分析基盤とか分析機構とかまったくない中でめちゃくちゃ参考にしたのがこのスラ…
ネタが無いときのスライド回顧録のコーナーです。 speakerdeck.com 論理削除と呼ばれるものはたくさんあり、delete_flgカラム作るとか、paranoiaみたいなgemを使うとかいろいろありますが、そういうことが話題にあがったときに「その削除フラグは本当に必要…
スライド回顧録です。 組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術 from Takuto Wada www.slideshare.net テストコードを書くって事自体がネガティブに捉えられたり、ただ実装工数を増やす対象だと思われてしまうことが往々にしてある。そこに対してどう…
毎度おなじみスライド回顧録です speakerdeck.com 3拠点リモートワークを元にした事例の話。結構思い当たるところがあってなかでも「テキストコミュニケーションをうまく回すにはどうしたらいいか」をちゃんと段階で説明がしてあり「感情を乗せるべきだ」と…
スライド回顧録です。 speakerdeck.com 「DevLOVE201 越境ジャーニー」 のときに紹介されていたスライド。サーバーとクライアントで同じプログラミングコードを書いて一定化させる「Isomprphic」の話のスライドです。 このスライドはIsomorphicの話としても…
スライド回顧録です。 こわくない Git from Kota Saito www.slideshare.net Githubをなんとなくで使い始めて、ブランチとかコミットとか用語はわかってきたけど、はてどうしたら次のステップに進めるんだろうとかに勧めたいスライド。このスライドのすごいと…
先日、銀座Railsにいったときに「あ、見たかったこの発表。Youtubeに動画あったんだ!」と思って探したら見つけたのでスライド紹介と感想交えたメモ @koic さんに承諾が得られたので秘蔵セッション動画を公開。『新卒を一人前のRailsプログラマーにするため…
スライド回顧録です ふつうのRailsアプリケーション開発 from Takafumi ONAKA www.slideshare.net Rails2系を触って、Rails5で再び戻ってきた自分としてはRailsの根本概念であるMVCの部分やDRYの原則の部分はわかっていても、いまのRailsの基本やデファクト…
温故知新的に振り返る、スライド回顧録のコーナーです。 speakerdeck.com 自走できるかつ頑張る人ほどバス因子になりやすいんですけど、人が少ない間はそれが常だし仕方がないんだけど、人が増えてきたときにそこで積み重ねてきたものを丁寧に分配していった…
最近記事になるような学びがないので、スライド回顧録です。 speakerdeck.com 過去にMVC,MVP,MVVMの比較記事書いてるんですが、その数カ月後に出てきたスライド。凄まじい。 注意書きにiOSエンジニア向けと書いてあるが、iOSのエンジニア以外にも全然説明が…
スライド回顧録です。 デキるプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣 from Masahiro Nishimi www.slideshare.net ヤバいコードとはなにか、それを生み出さないためのレビューとはどうあるべきか、それを言語化するときに手助けになるのがこのス…