コード日進月歩

しんくうの技術的な小話、メモ、つれづれ、など

『EMConf expansion!【EMConf JP 2025サブイベント】』に行ってきたよメモ

『EMConf expansion!【EMConf JP 2025サブイベント】』に参加してきたのでそのメモです、 各発表の感想 ※資料スライドは見つけたら貼ります。 Engineering Managementのグローバルトレンド 発表しましたー。あなたのエンジニアリングはどこから?Engineerin…

ノームカースの最優先条項とは何かをざっくりまとめる

ノースカールとかノールカームとか、最優先事項とか最優先条件とか、覚え間違えが多いのでざっくり整理してまとめる。 原典 書籍「Project Retrospectives: A Handbook for Team Reviews」の中で Kerth’s Prime Directive (カースの最優先司令) として以下の…

GitHubは推奨しているリポジトリサイズがある

知らなかったのでメモがてら 出典 リポジトリは小さく保ち、理想としては 1GB 未満、および 5GB 未満にすることを強くお勧めします。 - GitHub での大きいファイルについて - GitHub Docs 大きなファイルを扱いたい場合はどうするべきか GitHubとしてはGit L…

Railsではなぜ多対多を表現する中間テーブルは「モデル名が結合されたもの」が使わていたのか

昔から users_teams のようにテーブルに名付けることが多かったが、これは推奨される方法なのかどうかがわからないので整理する。 とりあげる事例 本は著者を持つ 著者はいくつもの本を持つ可能性があるので、N:Nの関係になる というようなモデルを作るとに…

スクラムを進行しているときに、基本的な部分で困ったときに見返したい「Deep Diveシリーズ」

大体探しにいってたりするのでメモ 対象記事 スクラム Deep Diveシリーズプロダクトバックログhttps://t.co/5UhxVrU3rwスプリントプランニングhttps://t.co/vyetNtHQsUスプリントレビューhttps://t.co/diUA88iCABスプリントレトロスペクティブhttps://t.co/N…

Google Analytics4における高基数ディメンションとは何かをざっくりまとめる

公式のヘルプはピンと来にくいので用語を順に整理する。なおGoogleAnalytics4のことをGA4と略してこの記事内では記述する。 出典元 [GA4] 基数 - アナリティクス ヘルプ 用語別整理 ディメンション イベントに関するイベントパラメータをGA4で探索できるよう…

Google Analytics4におけるディメンションのパターンをざっくり整理する

Google Analytics4(GA4)のディメンションに関するパターンが自分自身でわからなくなったので改めて整理する 出典 [GA4] アナリティクスのディメンションと指標 - アナリティクス ヘルプ [GA4] 事前定義されたユーザー ディメンション - アナリティクス ヘル…

プロセス管理の技術であるSupervisorについてざっくりまとめる

スーパバイザモードの話とよくわからなくなるので。 Supervisorとは 2004年頃からある、プロセスを常時起動するデーモン化のためのツール。python製。 Supervisor: A Process Control System — Supervisor 4.2.5 documentation どういうときに使われるものな…

トークンバケットとはなにかをざっくりまとめる

言葉からは動きが想像できなかったのでざっくりまとめる。なおパケット(Packet)ではなくバケット(Bucket)。 トークンバケット(Token Bucket)とは 帯域制御の方法のひとつ。トークン(送信権)を一定時間のペースで発行し貯蓄され、流れていくるトラフィ…

通信経路におけるポリシング(Policing)とシェーピング(Shaping)についてざっくりまとめる

トークンバケットを整理するときに、前提として気になった部分だったので切り出してまとめる。なおシェービング(shaving)ではない。 それぞれの言葉の意味 いずれも通信における帯域制御に使われることばで、帯域などを占有しないように制限値を設ける場合に…

リモートコミュニケーションを見直すときに読みたい記事『チームで仕事をするなら、リアクションし続けよ』

適宜振り返りたい記事なのでメモとして。 対象記事 チームで仕事をするなら、リアクションし続けよ|森 一貴(Mori Kazuki) みどころ リアクションが重要なことを説いているのだが、なかでも一番下のフレーズが印象深く残るポイント 議論において黙って静か…

脆弱性周りの略語をざっくり整理する

自身の理解のためによく聞くものだけでも、の整理 CVE(Common Vulnerabilities and Exposures) CVEは脆弱性を識別するための共通脆弱性識別子。要するに個々の脆弱性に関してわかりやすく管理するために振られるユニークなID。 管理しているのはアメリカ政府…

2024年末時点での世の中の横長広告のサイズを調べる

横長のバナーの推奨サイズは各社どうなっているのか雑に調べる。 参照元 今回は日本国内で多く使われるであろう、Google、LINEヤフー、Instagram(Meta)の情報をもとに整理する。 参考にしたものはは以下 Google 広告の仕様: 広告フォーマット、サイズ、ベス…

システム開発におけるインピーダンスミスマッチという言葉の意味をざっくり整理する

なぜ急に電気記号の話が?と思ったことがあるのでざっくりまとめる よく使われる場面 インピーダンスに関しては身近な話では音響機器の話で出てくる。出力のインピーダンスが高いもの(ハイインピーダンス)に対して、受けてである入力のインピーダンスが低…

『CQRS+ESカンファレンス』に行ってきたよメモ

『CQRS+ESカンファレンス - connpass』に参加してきたのでそのメモです、 各発表の感想 ※資料スライドは見つけたら貼ります。 ドメインイベントで描く未来: CQRS/ESが変えるシステムとDXの可能性 スライドは公開予定ではないということなのでブログを… CQRS+…

集合知と合議に関して考えるときに見返したいスライド『合議で決めたいわけではないけれど、 集合知で助けてほしい。』

資料スライド pmconfの内容登壇資料をアップしました!感想などなどお待ちしております!ぜひリポストもお願いしますー!#pmconf2024 #集合知チャンス #一石七面鳥https://t.co/8kDk12Xdji— Tomoaki Saito | ログラス 執行役員 CBDO (@tomosooon) 2024年12月…

2024年時点のGoogleドキュメントはMarkdown記法での入力ができる。

小ネタ 設定の仕方 メニューの「設定」を開くとチェックボックスがある。 設定内容 これをオンにすると以下のようにmarkdownで入力するとそれに相当するものに変換してくれる。 勝手に置き換わってくれる 参考リンク Google ドキュメント、スライド、図形描…

ロールベースアクセスコントロールに関してざっくりまとめる

ぼんやりとした理解なので整理がてらまとめる ロールベースアクセスコントロール(Role-based access control)とは 各ユーザに1つ以上のロールを割当て、そのロールに準じてアクセスできる権限を設定する考え方。 登場の背景 NISTによって1992年に提唱されて…

コロケーションという言葉の意味に関してざっくりまとめる

いくつか意味があるので、整理する。 本来の意味 英単語の「Collocation」は配置のやり方などを表す言葉。場所の配置などで使われる。 ITインフラにおけるコロケーション ITインフラにおいては、データセンターの同じ場所にに複数企業のサーバーやネットワー…

パスワードの定期的な変更がなぜ無意味かを整理する

パスワードの定期的変更に意味が無い話はよく見かけるが、背景は把握できていないので整理する。 定期的な変更はそもそもなぜ推奨されていたのか もともと定期的な変更というところは、定期的に変わることによりリスクを軽減されるのではないというところか…

ピクルスの瓶理論とは何かをざっくりまとめる

ピクルスのツボ理論ともいわれる、メモがてら 原文 Time Management: The Pickle Jar Theory この話から発展して語られる内容 タスクを以下のように例える。 岩 すぐに取り掛かる必要がある重要度も緊急度も高いタスク 普通の石 重要度は高いが緊急度が高く…

Kaigi on Rails 2024 で 「入門『状態』」という内容で登壇してきました。

Kaigi on Rails 2024 で登壇してきました。 発表したスライド speakerdeck.com 伝えたかったこと テーマとしては大きく2つありました。 状態は極力持たないほうがいい、もたせるなら最小限かつ管理したいものを明確にする。 変数の再代入というのは変数に状…

RailsでRESTらしい設計とは何かということに迷ったときに見たいスライド『Simplicity on Rails -- RDB, REST and Ruby』

モノ主体のDB設計やURL設計になりがちなので、そのあたりに関して見直したいときのためのメモ 資料スライド speakerdeck.com 動画は以下 Simplicity on Rails - RDB, REST and Ruby by MOROHASHI Kyosuke - Kaigi on Rails 2023 みどころ Railsを書いている…

簡単なCSVのデータの重複削除であればスプレッドシートで簡単にできる

知らなかったのでメモがてら 公式ヘルプ テキストの分割、重複の削除、空白の削除 - パソコン - Google ドキュメント エディタ ヘルプ やり方 CSVをスプレッドシートで開く 範囲を選択して、メニューの「データ」 から表示される中のデータクリーンアップ>重…

Rubyはif文を使って代入する値を分岐した記述ができる

再代入を回避させ、1回の記述で代入をさせるための記述を整理として 環境 検証したバージョン $ ruby -v ruby 3.0.5p211 (2022-11-24 revision ba5cf0f7c5) [arm64-darwin22] リファレンスマニュアルより if 式は、条件が成立した節(あるいは else 節)の最後…

定期的に自身の動き方のために見直したいスライド『仕事を前に進めるためのコツ - 判断と決断と共有』

かなりしみたのでメモとして 資料スライド speakerdeck.com みどころ 問題を解くためにはという話をうまく仕事での物事の話に当て込まれてかかれており、綺麗に言語化されている。自分自身がやれている部分、やれていない部分の点検のチェックリストとしても…

JSONと名のつく仕様に関して、観測できる範疇でざっくり表にしてみる

種類がいくつかあるので書き出してみる。 ざっくりまとめ 大きくは JSONに仕様を機能拡張したもの (json5,jsonc) JSONのオブジェクトを1行単位で処理できるようにしたい仕様追加(jsonl,ndjson) JSONをつかって違うことを表現するための仕様(json-ld,geojson)…

イベントストーミングに関してざっくりまとめる

とりあえず王道の流れをさまざまな資料からざっくりまとめる 原典 EventStorming 起源 2013年頃にAlberto Brandolini氏が下記ブログで提唱した考え方 Ziobrando's Lair: Introducing Event Storming 概要 付箋の色ごとに意味を持たせて張り出して、業務に詳…

グッドハートの法則に関してざっくりまとめる

原典 イギリスの経済学者、チャールズ・グッドハート氏の論文に登場する以下の内容がもととなったもの Any observed statistical regularity will tend to collapse once pressure is placed upon it for control purposes. 観察される統計的規則性は、制御…

「 イミュータブルな変数」という言葉をざっくりまとめる

そういえばなんとなく雰囲気で使っているところがあるので immutableとは 英単語としてのimmutableは「不変の」というような意味。 Immutable Object オブジェクト指向の文脈で Immutable Object というフレーズがある。これはオブジェクト指向におけるイン…