Google Analytics4(GA4)のディメンションに関するパターンが自分自身でわからなくなったので改めて整理する
出典
- [GA4] アナリティクスのディメンションと指標 - アナリティクス ヘルプ
- [GA4] 事前定義されたユーザー ディメンション - アナリティクス ヘルプ
- [GA4] カスタム ディメンションとカスタム指標について - アナリティクス ヘルプ
ディメンションとイベントパラメータ
GA4のイベントにはイベント単位でイベントパラメータ(event_params
)がある。そのうち、集計などに使うためのキー値のことをディメンションと定義している。そのため、イベントパラメータのなかでも、GA4の探索などに利用できるものがディメンションと考えると良い。
ディメンションとはどのようなものがあるのか
ディメンションにはGA4側であらかじめ設定されているものと、独自に設定できるカスタムディメンションが存在する。
自動的に入るディメンション
GA4側で自動的に付与されるディメンション、イベントがおきたURLの情報である ページパスとスクリーン クラス
や ページパス + クエリ文字列
、アクセスした地域情報である 国
や 地域
などの情報がある。
また、Googleの他のサービスを使ったり、GA4の設定次第で自動的に入るものもある。どのような設定で入るかは アナリティクスのディメンションと指標のヘルプページ にリストがあるので、そちらを参考のこと。
また、こちらの自動的に入るディメンションに関しては利用者側からの上書きに関しては言及がなく、やろうとしてもできないとされている。
カスタムディメンション
GA4のイベントを送信するときに「イベントパラメータ」として自由に、keyと値のセットを送信することができる。ただしこれらのパラメータは取得されるだけで、GA4上のUIには表示されない。そのためGA4上のUIで適切に使えるようにするためには「カスタムディメンション」として定義をしてあげる必要がある。
推奨イベントとディメンション
GA4側で一般的に利用するであるイベントに関しては、推奨イベントとして、イベント名とイベントパラメータの値のガイドを紹介している。
推奨イベント | Google Analytics | Google for Developers
このドキュメントに記載しているとおりにイベントパラメータをセットすると、GA4のUI上ではすでにディメンションとして定義されているので、別途カスタムディメンションと定義しなくてもGA4のUI上で確認できる。
たとえば「検索がされた」というアクションをGA4上で計測する場合はイベント名は search
、検索に利用したフレーズを search_term
というキーでイベントパラメータとして設定すると、GA4上のUIでは「検索キーワード」というディメンションとして使える。
ディメンションの考え方
GA4のUI上の探索を行いたい場合はディメンションとしての定義が必要になるため、分析したいものをカスタムディメンションで定義する必要がある。
ただし、そのディメンションを取りたいイベントが推奨イベントにあるようなものであれば、推奨イベントとセットで定義されているイベントパラメータを使ったほうがGA4側で定義されているので楽になる。
関連リンク
- 【データ分析】BigQueryにおけるGA4 event_paramsの展開とUNNESTによる分析
- GA4 ディメンションと指標の日本語名 - 株式会社真摯 - ディメンション名の日本語表記と英語表記の対応情報はこの記事執筆時点でも明確なドキュメントがないため、個人でまとめている方がいる。