「バッファなんて作ったら結局全部使い切るんだよ」という話はあるがどういう考え方なのか、パーキンソンの法則というキーワードからのざっくりまとめ
出典
第1法則
仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
第2法則
支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
- パーキンソンの法則 - Wikipedia
もともとの話
もともとは組織の拡大とともに人は増えるが、本質的な業務が増加するからではなく、組織が拡大するにつれてその組織内の調整のためのコストも膨れていくため、新しく投入した人員の分だけ拡大していくわけではない。何かを成すために投入され、ある程度余裕を見越して投入されているはずなのに様々な些末ごとで埋まっていく。
この話の元ネタは官僚組織において本質的な仕事よりも部下を増やすことやっきになるコストでどんどん時間が食いつぶされていく様を分析した話ということだった。
プロジェクトマネジメントへの転用
このパーキンソンの法則の第一法則の文章がプロジェクトマネジメントの工程と組み合わさり、以下のような解釈になった。
「決められた工程日数よりもたとえ早く終わったとしても、決められた工数日数を使ってから次の作業に入る」
これは『早期完了の未報告』と呼ばれる現象で文字通り「早く終わったけど終わったと報告せずに時間を使い切るまで報告しない」というような話につながっている。
(この解釈に関してはは書籍『Critical Chain』で語られている)
バッファを食いつぶす、という観点の整理
パーキンソンの法則というよりも「早期発見の未報告」という観点が強く、細分化されたタスクひとつひとつにバッファを積むと、自然と食いつぶしてしまうので、個別のタスクにバッファを積むべきではない、という話につながる。
参考リンク
- パーキンソンの法則(ぱーきんそんのほうそく) - ITmedia エンタープライズ
- 第7回 クリティカルチェーン | イノベーションマネジメント株式会社
- CCPMのおはなし2-7(原理編7):プロマネで発生しやすい問題②:タスク編(後編) | どしろうと製作所:WebLog
クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?
- 作者:エリヤフ ゴールドラット,三本木 亮
- 発売日: 2003/10/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)