コード日進月歩

しんくうの技術的な小話、メモ、つれづれ、など

『Microservices Meetup vol.9 (FiNC App & Frontend)』に行ってきたよメモ

Railsでマイクロサービス的なことをやり始めざるを得ない状況になりつつあるので、知見収集として Microservices Meetup vol.9 (FiNC App & Frontend) - connpass に行ってきたメモ

各発表の感想


マイクロサービスとクライアント:理想と現実の狭間で

感想

  • ウェルカムトークといいながらも、内容濃いめにFiNC社がやってきたことをざらっと紹介。
  • キャンペーンに応じてアプリのビルドが異なるものにどう対応していたのだろうと思ったけどなるほどという舵切り
  • あと普通に画面の情報がゴリゴリ必要なチュートリアルの部分をAPIで持つってどういう概念なんだろうって思った。

関連リンク


クライアントサイドから考えるマイクロサービス

感想

  • 開発者やチームにおいてコンテキストがずれないようなチーム運用の事例
  • 結構腐敗防止層とかエリック・エヴァンスのDDD用語が出てきてハイコンテキストな話だった、けどわかっている自分としては事例集みたいでめっちゃ興味深く聞けた
  • 作るものの対象は同じだし、iOS/Androidも複数人でやってると往々にズレがちなので「同意形成」が必要ってのはWebでもあんまり変わらいないなーという
  • 後半マイクロアプリみたいな話もあり、InstantAppとかの世界が出てくるのかなという気持ちに

関連リンク


マイクロサービスとクライアントとコンテキスト境界

感想

  • iOS文脈で話されるけど有用な情報を発信されているtakasekさんの話(どうでもいいけど背景が明るい色のスライド始めてみたかも)
  • こちらもDDD文脈が強いのでワードがわからないとちんぷんかんぷんになりやすい話だったが、コンテキスト境界は文字通りの意味なのでまだ理解しやすかったかも
  • ネイティブアプリ側の責務をただただ表示させるものとするなれば境界づけは簡単だけれども「分散コンピューティングの原則」が出てくるとなるほどな…という気分になった。(ここらへんはインゲームとアウトゲームの観点で考えるとよいのかも)

関連リンク


実践、BFF ~ BFFはFiNCのアプリで何を解決したのか

感想

  • BFFの役割を明確に表してくれている資料、いままでちょっとAPIGatewayと混同しているところがあったので整理された。
  • ネイティブアプリはサーバー対サーバーと違って通信環境の影響をモロに受けるので、リクエスト回数を減らすことが肝要ってのはなかなかリソース指向論になると置いてきぼりになりがちだなって思った
  • 話の中で出てきた「BFFはあくまでも参照系で、更新系はBFFに盛り込まないと決めている」というあたりがフロントエンドのための機構という納得感を醸成していた
  • サーバサイドKotlinでBFFはある種C#大統一論に似たものを感じた。

関連リンク


お礼ポイント投票機能をSPAに移植してMicro Frontendsを実践した話

スライドは見つけたら貼ります

感想

  • React + WebCompornentsでいろいろ試行錯誤した話の事例。
  • WebCompornentsやりたい…!って思ったけど前提として仕入れて布教する知識のレベルが高い、高すぎる!と思った
  • たぶんあまり踏み抜いている人が少ない話なので事例としてはすごく参考になるというか、いつか来るであろう世界のための予備知識にはなった
  • しばらくはiframe世界観がマターな正解なのかな…って感じ。

関連リンク


(飛び込みLT)

感想

  • 分散トレーシング失敗事例!って感じです。
  • やりたいけどやれないし、知見もない部分なのでありがたいし、Istio!みたいなところにできませんでしたの代替案は知見になった

関連リンク


全体を通しての感想

  • 現在Web,過去アプリをやっていたマンとしてはとても参考になる話の連続だった。
  • 懇親会で話していたんですがFiNC社のエリック・エヴァンスのドメイン駆動設計用語習得率ヤバいって気持ちがあった、普通に話しててバンバン用語が出てくるので頭の辞書ひっくり返すのに必死になってた
  • 立ち話セッションであった「共有的な部分をもっていくアプローチ」としてクロスプラットフォーム(ReactNative,KotlinNative,Flatter)の話になっていたけど、「両OSを同じコードで出したい」から「モバイル体験でずれないドメイン処理を共通化したい」ってモチベーションが異なっているのでここらへんの視点は斬新だったし、むしろクロスプラットフォームの利用は後者の視点で取り組まれるべきだなと思った
  • 全体的にコンテキスト境界とか集約をどうもってくるかって話は重要だなって感じ。先行してマイクロサービス化すると間違って切っちゃったときに結構大変という話はみなさん語られていたので、ちゃんとビジネスロジック分析がなされたあとにやるべきという感じ。

他のかたの感想記事