AgileTestの今、ということで第14回Ques #ques14 - connpass に行ってきたのでメモ。
各発表の感想
ソフトウェアエンジニアと共にテストを作るチームでの、テストエンジニアの関わり方
第14回Quesでの発表資料です。#ques14 https://t.co/dzPH56ABQf
— エチウヤン (@i_echiuyan) 2019年11月17日
感想
- Gaugeというツール自体が初耳だったのですが、自然言語から作っていくのは良いアプローチだなと思った
- コーディングを普段しない人を巻き込んでいける土壌と文化が素晴らしいなと思った。
- QAチームと第三者検証チームが別れているあたりで品質に組織としてコミットしているパワーを感じた
関連リンク
- Gauge Test Automation Toolとアジャイル開発 - UZABASE Tech Blog
- appiumを使ってモバイルアプリのテストを自動化する ~環境構築まで~ - UZABASE Tech Blog
- Gauge + PuppeteerでATDD(受け入れテスト駆動開発)をはじめよう - Qiita
顧客価値を安定的に届けるために―Rettyにおけるアジャイル開発とQA改善の取り組み
#ques14 の登壇資料です。 https://t.co/8SbclwWlks
— Yuichi TSUNEMATSU (@tunepolo) 2019年11月15日
感想
- レガシーからマイクロサービスへ、そしてそこで浮かび上がるテストの問題という話
- かなり自社でやっていることに類似している話だったので、すごい「あるある」という気持ちが多かった
- テスト観点の集積場を設けるなど、ナレッジの集積は真似したい部分だった。
- 不要となったコードの立ち向かい方として「焼け石に水」と「雨だれ岩を穿つ」という対比表現をしていて、めちゃくちゃいい表現だなと思った。