コード日進月歩

しんくうの技術的な小話、メモ、つれづれ、など

ほどよし信頼性工学に関してソフトウェアテストと絡めてざっくりまとめる

信頼性を高める工程はある一定の信頼まで達するとそれ以上のものにするコストは高まるという話

サイト「新語時事用語辞典」曰く

時事用語を扱っている新語時事用語辞典の記載内容がまとまっているため引用すると以下の通り

商用の超小型衛星に関する設計思想で、設計信頼度をとことん追究するよりも、むしろ性能・信頼性・コストのバランスがほどよくつりあうことを重視するという考え方。東京大学大学院・中須賀研究室を中心として提唱されている。ほどよし信頼性工学の考え方は、つまり「ほどほどに手を抜く」ことであると言える。 - 新語時事用語辞典: ほどよし信頼性工学

信頼性とコストの壁

提唱している方曰く、宇宙開発におけるコストと信頼性の完成はある程度の段階まではコストを抑えつつ信頼性を上げることが可能だが、あるレベルのボーダーラインを超えるといきなり信頼性の増加に対してコストが高くつく。

ほどよし信頼性工学における信頼性とコストの考え方

そのため、そのボーダーラインを超えないレベルの信頼性まで高めて問題ないものをつくる、という考え方になる。

ソフトウェア開発のテストにもつながる部分

ソフトウェアにおいても信頼性を突き詰めていく場合に一定のレベルでは不具合が起きないが、「100%不具合が起きない」という状態に近づけようとすればするほどコストはあがる。そのうち細かい穴を埋めていくレベルにまで達すると穴を探して埋めることがコスト高となる。

そのためほどほどの信頼度で開発しつつ、エッジケースになるような不具合を埋めるための信頼性の向上をするのではなく、不具合が起きたときに早期に復旧できるような仕組みを考えるなど、ほどよし信頼性工学の実践しているアプローチを転用できると考えられる。

参考リンク

なお、言葉そのものを知ったきっかけは下記書籍から