コード日進月歩

しんくうの技術的な小話、メモ、つれづれ、など

『Kaigi on Rails』をみたよメモ

Kaigi on Rails はリモート開催でしたので、それの見ましたよメモです。

各発表の感想

※資料スライドは見つけたら貼ります。

Viewがレンダリングされるまでの技術とその理解

動画をどうぞ

発表メモ

  • Railsがリクエストを受けてから結果を返すまでをパートごとに分けて、わかりやすいコードを添えながら説明してもらった。内容は以下。
    • Request
    • WebServer
    • Rack
    • Middleware
    • Router
    • Controller
    • View
  • Rackはどんなことをしているか、Routeはどういう動き方をしているか、ControllerはViewのrenderにどうやってつなげているのか

感想

  • なんとなく理解しているを改めてリクエストの流れをおうことでキレイな理解ができた。
  • bin/rails r 'File.binwrite "out.html", {{アプリケーション名}}::Application.routes.router.visualizer' で画像で見ることができるので、機能があるのは知らなかったのでぜひとも仕事でつかっているアプリでつかってみたい

関連リンク


Railsパフォーマンス・チューニング入門

感想

  • DBを中心にパフォーマンスでネックになるところを解説した話。
  • MySQLの気持ちになって考えてみよう」という考え方はシンプルに考えやすくてよかった
  • この手の話は大体N+1や発行クエリが増えまくる話が多かったけど、正しいindexを作ろうという(当たり前なんだけど)新しい切り口だった

関連リンク


FactoryBot the right way

感想

  • 何も考えずにcreateしてたけど、言われてみればbuildでいいじゃないかということを普通に思わされた話。
  • build_stubbedevaluator での数の制御 は初見の情報だったので今後有効活用していきたい

関連リンク


Rails 6.1's ActiveModel#errors Changes

感想

  • Rails6.1からerrorsの中身が変わるよ!という話でした。
  • いままで独自validationの結果をmessagesに直截足したりするバリデータ作ってたりするのでそこらへんが大変になりそうな変更だった。
  • 地味につらさがある変化なので来たるべきときに備えて対応できるようにしておきたい

関連リンク


Railsワンマン運転の手引き

speakerdeck.com

ざっくり発表内容メモ

  • Railsはサービスではない、そのためサービスとして成立させるためにはどういう要素が必要か?というのをRailsにちなんで鉄道にまつわる要素で説明
  • サーバを電車、駅はロードバランサー、駅名(駅看板)を(DNSのほうの)ドメインとして例えた

感想

  • 初学者向けの内容ではあったが導入やたとえ話の構成がいい感じになっており、とても楽しく聞けた。
  • Railsのコードを書く、というような分業スタイルの人は見えないところなのかなと思うので俯瞰的な視点で考える力を持つことは大切だよなとしみじみ
  • 車掌さんの帽子をかぶったりとリアル会場でなかったのが惜しまれるネタ仕込みだった

関連リンク

Railsはおまかせ(Rails is omakase翻訳) | blog.tai2.net - Rails周りのたとえ話といえばこちらも


継承とメタプログラミング満載なアプリケーションコードでもアクションとフィルタに悩まないためのGemを作った話

感想

  • 継承されまくっているControllerのCallback類を把握するためのgemを作った際に得られた知見の話で、午後の昼後だったのもあり一発では理解するのが難しい話だった。が、とてもcallback実装の丁寧な説明だったので、読み直したい話でした。
  • 地獄のような状況を打破するために自らでgemをつくるというのはよい話だし、業務だったりしたのかな…とか思った。

関連リンク


Action Mailbox in Action

感想

  • 注意を払う必要がすごくあるSMTPの話とActionMailboxの話。
  • 昨今メールサーバーを建てるようなシーンもないし、SaaSのほうがちゃんとやってくれるのでそこに乗っかるべきだなと切に感じた。
  • しかしActionMailbox使うようなシーンって一体…

関連リンク


コードレビュー100本ノックで学んだRailsリファクタリング

スライドは見つけたら貼ります

発表メモ

  • コードレビューを通して得た知見に関しての話、トピックごとに説明があった
    • 命名
    • クエリ
    • 不安定テスト・スローテスト
    • コミットへの意識

感想

  • sleep使うな、findつかえ、というのは心に刻みたい
  • コミットメッセージには理由を添えるというのは案外やってくれないんですよね…と思うのでこうやって定着化しているところはすごいいいなと思っている
  • このあとのkoicさんの話にも繋がりますが、独立した変更単位のコミットを作るというのは大変大事だなと思った
  • ただRailsの場合、Model+Controller+Viewでコミットつくるともりもりになるので、そのもりもり具合でやるのがいいのか悪いのかなどの見解を知りたい感じではあった

関連リンク


育てるSinatra

動画は以下

発表メモ

  • SinatraをベースにRailsライクなものを実装することでRailsを理解する
  • ModelなどはActiveRecordを使うが、Railsがデフォルトでやってくれている設定なども自前で作る必要がある。
  • RailtieというRails本体とも言えるようなものが存在する

感想

  • Sinatra自体存在は知っているが、全然触れたことがなかったので、SinatraのシンプルさとRailsが色々やってくれているというのを改めて感じる話。
  • スライドが再度見れるようになったら見直したい話。

関連リンク


ミドルウェアActionDispatch::HostAuthorizationと学ぶDNSのしくみ

感想

  • ESM第2の刺客、DNSの基礎的な説明からそれを悪用した話、そしてRailsがどうやって防ぐ機構を設けているかという話
  • このスライドで大体理解できる + トラブルシュート集もついていて他の人への情報共有力が高い発表でした。
  • 内容ももちろんですが、スライドのビジュアルも素敵でした。イラストは手書きなんだろうけど、丸の囲みとかも手書きなんだろうか…

関連リンク


Rubyで書かれたソースコードを読む技術

感想

  • Railsにおいてソースコードを読み解いていくテクニックを語るスライド
  • 便利なソース検知 source_location をはじめ、 puts caller で呼び出し元を探る、 gemに動作確認コードを入れていき、戻すときは bundle pristine などの豆知識満載だった

関連リンク


ActiveRecordの歩み方

感想

  • ActiveRecordRubyだから読める!という話でActiveRecordの読み方の話。
  • かなり読むのに根気がいるのがActionRecordなのでライブリーディングもその辛さが出てました。
  • 迷子になるので迷子にならないように目標をもつのが大事そう

関連リンク


Ruby 3.0におけるドキュメンテーションと端末制御の未来

スライドなどではなかったので発表メモだけ… 動画は以下

発表メモ

  • RubyAPIを調べる方法は用意されているが、Googleで調べる利便性には負けるので、そこに対してirb側にドキュメント閲覧できる機能をirbの実装見直しに合わせて組み込んでいる話
  • 上記の話に合わせて豊かな自然の映像とエモい話が要所要所に挟まる。

感想

  • 話のネタ映像が凝り過ぎてて内容が素通りする発表でした。
  • irbとpry、RDocとYARDの関係性に関して手堅くやるべきものと先進的なものとの切り分けをしているという話はなるほどなという感じだった。
  • とにかくビデオプレゼンという形を最大限に利用したプレゼンだった…岸壁登ったり沢下りの映像と技術の話を交えて最後に深い話で閉めるのは印象の強さがすごかった

関連リンク


ひみつきちを作りたい 〜「こどもれっどまいん」テーマ作りでの学び

感想

  • 子供向けのものを作りたい、という形からメッセージカスタムプラグインを作り上げた話
  • i18nを子供向け言葉の変換に使うという発想はなかった
  • フォントの力は本当にあるよなーと思いつつ聞いてました。

関連リンク


快適なリモートワークを実現するために〜RailsでSSOを実現する3パターン

感想

  • 社内ツールのセキュリティ封じ込めアイデア「IP制限」がリモート時代で使えなくなってきたのでそこをどうカバーするかという話
  • 社内的なツールのアカウント管理って会社組織やサービスの拡大に伴って絶対ぶつかる壁なので、この知見はすごく活きる発表だった

関連リンク


TDD with git. Long live engineering.

感想

  • TDDの考え方、GitHub登場前後の状況などの歴史を含めてどういう形でGitHubのPRやコミットはあるべきかという話。
  • 「誰のためのコード?個人のためのコードではなくチームのためのコードだよね」という旨の話は感銘を受けた
  • rebaseとかsquashをちゃんと使いこなせてないので、これを期につかってみたいなと思った。

関連リンク


Sidekiq to Kafka 〜ストリームベースのmicroservices〜

感想

  • ActiveJobの特性から、非同期処理からKafka基盤の利用につながる話
  • Railsでつくったものをいかに置き換えていくかという部分でも知見あるし、ストリームイベントに対しての戦い方みたいな意味でも聴き応えのある話でした。

関連リンク


Coming Soon... 💎

発表メモ

  • OSSをやりたいというが、そのやるに至らないのは技術力不足ではなくきっかけではないかというところからのお話
  • 直したいコードがあったときにすぐ動けるようにするのが大事、そのためにgem-srcなどを準備しておく
  • gemとRailsPluginの違いに関しても当時の状況を交えて説明
  • その後は松田さんが作っているRailsまわりのgemに関してのお話

感想

  • 松田さんの作ってきたものの話といままでの歴史を交えたようなお話。
  • kaminariが出来上がった話はいろいろなところで聞くことはありますが、作者の想像以上に使われたというお話は初めて聞いた感じでした。
  • 「手触り」というのを普通のRubyモジュールを素直に使い、特殊な基底クラスを継承しないなど言語化されていてこの点参考にしようと思った

関連リンク


全体を通しての感想

  • Railsの技術的な取り組み寄りの話多い感じでした。
  • トップバッターのアーロンさんの話が中盤のRackを踏まえた話の前段として機能したり、ソースコードリーディング系の話から最後のOSS貢献の話へつながったりと、かぶっている部分が多少ありながらも
  • 今回リモートということで、Liveでやるひとはもちろん、当日予定があるから録画で対応してくる人、映像交えてやりたいからビデオを出してくる人など色々なものがあってとてもバラエティに富んでいてよかった。
  • スポンサー表示の仕組みなどはすごい旨味あるなーと思いながらみてました。
  • リアルとは違うトラブルなどもあって大変そうでしたが、リアル現場にいけない生活環境の人たちにはすごい良いカンファレンスでした(懇親会とかもいきたかった…)運営の皆様お疲れさまでした!

他の方の感想ブログなど