コード日進月歩

しんくうの技術的な小話、メモ、つれづれ、など

Webにおけるウォーターマークに関してざっくり調べる

水滴のマークではない

Webサイト制作で語られる意味

ウォーターマークとは、主に著作権保護などの目的から、画像や映像などのデジタルコンテンツに識別用情報を追加することである。あるいは、そのようにして付け加えられた情報のことである - ウォーターマークとは 「デジタルウォーターマーク, 電子透かし」 (watermark): - IT用語辞典バイナリ

語源

もともと印刷業界の言葉

漉き桁には針金で模様がつけられ、漉きあがった紙にはその模様が紙の薄い部分として転写されました。紙を光にかざすとその部分が浮き上がって見え、この透かし模様をウォーターマークと呼んでいます。このマークにより製紙業者が特定され、紙の年代がわかるのではないかということから、20世紀に入って透かしの研究が進められています。 - 第三章 印刷とブック・デザイン | インキュナブラ

どういうものがあるか

著者を示すウォーターマーク

一般的に画像などに施すウォーターマークは誰が権利者か、というのを記載している。画像などにおいてはシンプルで自分の著作物である旨の情報を重ねて記載するケースが多い。

その場合、技術的に何か特殊なアプローチを施すのではなく、画像のレイヤとして一枚足してあげるなどの手法を取る。絵画の作者サインなどに近い考え方。

具体のやり方は参考リンクを参照のこと。

不正使用の出元を特定する電子透かしとしてのウォーターマーク

コンテンツを見る人には一見してわからない技術的なウォーターマークも存在する。

電子透かしで著作権者の情報や,提供 先に関わる情報を埋め込むことで,けん制効果によ り違法行為を抑止することが可能となる)。(中略) コンテンツが誰の著作物かという著作権者情報 を埋め込む方法は,固定的な情報をあらかじめ埋め 込んでおくことができるため,システムは簡単で作 業負荷も少ないが,流出時には誰が流出させたのか まではわからず,抑止力も限定的である。一方,コンテンツを誰に渡したかという提供先情 報を埋め込む方法は,流出元を特定することができ, 強力な抑止力となる。- 電子透かしによる著作権保護への取り組み

上記にあるように「誰の著作物か」を示すものではなく、「不正拡散の出元はどこかを書き足すことによってコピーをしづらくさせる、特定させやすくする」というアプローチ。ただこの場合は、誰でも同じ手法でできてしまうと、効力がなくなるので、下記のようなアプローチをとる

また,映像,画像,電子書籍に埋 め込まれた電子透かしは人の目に見えず,音声に埋 め込まれた電子透かしは人の耳には聞こえない。ど こに埋め込まれているかはわからないという点では, 目には見えるが技術的に複製が困難なことで偽造を 防止する紙幣の透かしとは考え方が異なる。電子デー タにおいては,どこに埋め込まれているかがわかる と,埋め込まれた情報の除去や改ざんが容易にでき てしまうため,アルゴリズムは非公開とし,限られ た人しか埋め込み・検出もしくは除去ができないよ うにするのである - 電子透かしによる著作権保護への取り組み

上記の通り、コンテンツ内にアルゴリズムを非公開にした形で情報を埋め込むことで容易に透かしの施しそのものをさせないというアプローチ

参考リンク