パターンに関して把握してなかったのでメモ
環境
$ bundle exec rspec -v RSpec 3.8 - rspec-core 3.8.0 - rspec-expectations 3.8.2 - rspec-mocks 3.8.0 - rspec-rails 3.8.1 - rspec-support 3.8.0
説明
書き方 | 挙動 | 他の指定の実行順番 |
---|---|---|
before(:suite) |
rspecの実行時に1回のみ、RSpec.configureの中でしか使えない | 1 |
before(:context) |
describeやcontextなどの単位で1回だけ行われる | 2 |
before(:example) |
各example、itの実行前に行われる | 3 |
after(:example) |
各example、itの実行後に行われる | 4 |
after(:context) |
describeやcontextなどの単位で範囲のものが終わったあとに1回だけ実行される | 5 |
after(:suite) |
すべてのrspecの実行後に実行される | 6 |
※ :suite
は範囲外に書いてもエラーにはならないが無視される