コード日進月歩

しんくうの技術的な小話、メモ、つれづれ、など

『エンジニア勉強会(弁護士ドットコム×みんなのウェディング)ライフイベントメディアの成長を支える技術』に行ってきたよレポ

エンジニア勉強会(弁護士ドットコム×みんなのウェディング)ライフイベントメディアの成長を支える技術 に行ってきたのでざっくり感想レポです。

各発表の感想

※資料スライドは見つけたら貼ります。

「爆速開発のために独自フレームワークからRails に移行した話」

speakerdeck.com

高速で価値を届ける為にRoRを選択して、そこへ走った話。 やっぱRailsってレールがしかれてるからみんなで突っ走る分にはやりやすいっすよねーと思いながら見てました。

「CloudSignでのGo言語でのサービス開発」

新規サービスのCloudSign(クラウドサイン)をGo言語で開発したお話。

電子署名や堅牢さを求められるサービスということと 社内にGoを扱える人が居たからGoを採用という経緯や利点をお話されていました。

自分自体Goの事情に疎いのもあったので「同時にいっぱい横にならばせる処理に強い」 とかいう話は聞いたことがありましたが 「静的型付なので型チェックで堅牢」「WEB向けの機能が充実」「C/C++のファイルと簡単に連携できる」等 堅さやスクリプト言語じゃ実装が複雑そうな機能を扱うときは使い勝手良いのかも、と思いながら見てました。

「みんなのウェディングのデータ分析基盤の作り方。」

www.slideshare.net

データ分析機能をRedshitとかで構成されたお話。 技術のトップランナーではないので、ベストプラクティスを使い最速で走り抜けるほうに舵を切る というような旨の事をおっしゃっていて 確かによい知見を使ってサービスを成長させるほうが大事だよなーと思います。

やっぱり分析基盤が整っていると、データ駆動で動けるので羨ましいなーとないものねだりなところも感じつつ、こういう取り組みをしてみたいなと思わせる発表でした。

※今いる職場はなんとなくでGA使ってるぐらいの温度感なので基盤の必要性から解く必要がありそうでつらい

「Yahoo砲にも耐えるインフラ設計」

弁護士ドットコムさんはYahoo!に記事が載ることがあり、その時の知見に関してのお話。

初期の何にも対策してない状態から、現在の形になるまでの遷移をお話していて 「午後6時になるとアクセスがドカンと増えるので、Yahooのトップを見ながら構える」という 涙なしには語ることができなさそうな運用時代の話もされてました。

現在はVarnishアプリケーションサーバよりも手前に配置して 大量のリクエストをさばくことを実現しているらしいです。

「サービスを支える監視運用の工夫」

www.slideshare.net

VPSベンダーに任せっきりだったところから、ちゃんとした監視体制まで持っていった話。

Slackに通知を流してアプリケーション開発者含めてみんなに見てもらえる仕組みを取り入れたりするのは とてもいいなーと思いました。 サーバーのパフォーマンス監視だけではなく、SSL証明書の期限監視とかもするのはなるほどなーと思って聞いていました。

「スケールする会社を支える開発組織のマネジメント」

会社の規模によって表面化する問題や内容が違うというのはよく聴く話なんですが それを事例とフェーズを交えて凄いわかりやすく説明されていました。 また、起きた問題とそれに対して実際にどうアプローチされたかを説明されてました。

※スライド資料が出ると思ってそこまで細かくメモってなかったです。。

「解決しなくてもいい問題は解決しないということも選択する」 「事例を知っているなど、引き出しが多いと対策などの選択肢の幅が広がる」など 普段何気なくわかってはいるが、言語化して改めて聞いて色々と刻まれた感じでした。

「職種を超えたスキル育成でキャリアをつくる」

www.slideshare.net

様々なスキルセットを併せると色々といいよ、というお話。

お互いにSQLやらRailsの知識があるとチーム内で共通認識が取れている事柄が増えて コミュニケーションが活発になり、結果としてスピード感も上がる!っていうのは良い話だし お互い思いやりや助け合いが生まれやすくなりそうと感じました。

自分自身が赤魔道士スキルセットのキャラなので色々と思いを馳せる部分も多かったです。

全体を通しての感想

みんなのウェディングさんの会場のセッティングや進行もよくて なおかつ今回の発表が「Webアプリ」「バックエンド/インフラ」「組織」と バランスよくテーマが分かれてどのトピックも発見が多くあったので とても楽しませて頂きました。また同じような会があればぜひ拝聴したいなと思いました。