コード日進月歩

しんくうの技術的な小話、メモ、つれづれ、など

行ってきたメモ

『表参道.rb #44 〜Ruby/Railsパフォーマンス〜』に行ってきたよあっさりメモ

実は行きたかったけど全然行けてなかった表参道rb、途中着席だけど 表参道.rb #44 〜Ruby/Railsパフォーマンス〜 - connpass に行ってきました。 ざっくりLT感想 パフォーマンスチューニングの話だったので負荷対策した話とかActiveRecord周りの話とか聞けて…

『1チームスクラムと大規模スクラム(LeSS)ではPO目線で何が変わるのか?』に行ってきたよメモ

LeSS,そういうのもあるのか!ということでチームスクラムと大規模スクラム(LeSS)ではPO目線で何が変わるのか?- POStudy ~アジャイル・プロダクトマネジメント研究会~ に行ってきたメモ LeSSの概要説明 Youtubeの紹介動画を見ながらポイントごとの説明が…

『エンジニアのマネージメントで悩んでいる人が集まる会 #1』に行ってきたよメモ

雰囲気でリーダーをやっている関係で悩みが絶えないので エンジニアのマネージメントで悩んでいる人が集まる会 #1 に行ってきました。 各発表の感想 エンジニアリングマネージャーでいるのがつらくなったときは さきほどの資料です!エンジニアリングマネー…

『銀座Rails #6』に行ってきたよメモ

自身の登壇も貼りましたが、銀座Rails#6 の全体的な行ってきたよメモです。 各発表の感想 テストコード未経験者が RailsでそれなりにRspecがかけるようになるまでの話 とりいそぎ今日のスライドです > テストコード未経験者が RailsでそれなりにRspecがかけ…

『FiNC Tech Meetup #1 Growth Engineering』に行ってきたよメモ

成長させるには、ということでFiNC Tech Meetup #1 ~Growth Engineering~ - に行ってきました。 イベント全体の趣旨 10分単位のプレゼンの後、テーブルごとにテーマを決めてトークをするという形式で行われました。なのでスライドはあんまりシェアされる感じ…

『Repro Tech: Long Life RailsApps supported by REJOB』に行ってきたよメモ

Repro Tech: Long Life RailsApps supported by REJOB - connpass にいってきました。 各発表の感想 リファクタリング 目的・パターン・思考 昨日の発表スライドを上げました。リファクタリング 目的・パターン・思考 / #reprotechhttps://t.co/wGE6mqHtBs— …

『EMFM Meetup #1』に行ってきたよメモ

リスナーなのでEMFM Meetup #1 に行ってきたよメモ。今回は公開録音だったのでそれのメモ書きです。 公開録音の内容 トークメモ メインパーソナリティのお二人と、メルカリのCTO名村さん、VPofEの是澤の4人トーク 本編トーク トピックごとにご紹介します(気…

『ナビタイムの現場』に行ってきたよメモ

最近ガチスクラムに取り組もうとしているので、ナビタイムの現場 - DevLOVE に行ってきたよメモ 各発表の感想 「非エンジニアが知識ゼロで始めた、開発チームマネジメント」 非エンジニアが知識ゼロで始めた開発チームマネジメント from NavitimeJapan www.s…

『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』に行ってきたよメモ

評価者になったりならなかったりだけど、ちゃんと芯のある立場でやったことないので来るべき時のために VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会 に行ってきたよメモ 各発表の感想 5分でわかる技術力評価会 VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会でプレ…

『銀座Rails#5』に行ってきたよメモ

銀座Rails#5 に行ってきましたのでメモ 各発表の感想 Rails Contributionと私 スライド公開しないのでメモ。 トークメモ Railsコントリビューションに至るまでの体験談 OSS貢献をしようとしたきっかけ 最初はOSS読もうから始めた なんにもわからないまま、動…

『次世代Webカンファレンス』に行ってきたよメモ

次世代 Web カンファレンス 2019に行ってきました。 各発表の感想 全部パネルディスカッションなので自分が見てきたセッションのメモでお送りします。あとで録画が出るのでちゃんと見たいかたはそちらを御覧ください。また登壇者はconnpassなどをご参照のこ…

『App Client Melting Pot #1』に行ってきたよメモ

App Client Melting Pot #1「設計」 に行ってきました。そして年始の誓いに沿って登壇をと思い、今回は懇親会LTにいれた、のでしたが…! 各発表の感想 FiNCのクライアントアーキテクチャを揃える試み 昨日の発表資料アップロードしましたーFiNCのクライアン…

『銀座Rails#4』に行ってきたよメモ

銀座Rails#4に行ってきたよメモです 各発表の感想 Rails アプリを個人開発からチーム開発に成長させる スライドは見つけたら貼ります、なおQiitaのアカウントはこちら 感想 一人で取り回していたサービスからチーム開発へ至るまでの経験談の話 before_action…

『Everyone Outputer#1 「ぼくのわたしのセイチョウ・ジャーニー」』に行ってきたよメモ

自ら登壇したけどEveryone Outputer#1 「ぼくのわたしのセイチョウ・ジャーニー」 に行ってきたのでメモ このイベント、「セイチョウジャーニー」というのが元ネタなのですが、ココらへんの解説は下記のブログがわかりやすくされているのでそちらにバトンを…

『Sansan Builders Box』に行ってきたよメモ

11/10にSansan Builders Box というイベントに行ってきたのでその時の行ってきたよメモです。 各発表の感想 3つにセッションが分かれていたので聞いてきたやつのみのメモです。 Keynote:Sharing Knowledge たぶんスライド的なものはなさそう 感想 今回のイベ…

『Microservices Meetup vol.9 (FiNC App & Frontend)』に行ってきたよメモ

Railsでマイクロサービス的なことをやり始めざるを得ない状況になりつつあるので、知見収集として Microservices Meetup vol.9 (FiNC App & Frontend) - connpass に行ってきたメモ 各発表の感想 マイクロサービスとクライアント:理想と現実の狭間で https:…

『ボトムアップドメイン駆動設計』に行ってきたよメモ

『アーキテクチャ ディスカッション Vol.1のときにめっちゃ事例を話されていたnrsさん独演会的な勉強会であるボトムアップドメイン駆動設計 - connpass に行ってきたのでメモというか感想 発表 しりょうです。ごさっしゅうください。https://t.co/1bqJ8e2MH7…

『銀座Rails#2』に行ってきたよメモ

JokerさんのActiveRecordの話が聞きたくて銀座Rails#2に行ってきたよメモ 各発表の感想 ※資料スライドは見つけたら貼ります。 カンファレンス型 技術イベントの作り方 〜Rails Developers Meetup の辿った道〜 はい、成果物だよhttps://t.co/t4gNY4aUjR#ginz…

『Rejectcon 2018』に行ってきたよメモ

Rejectcon 2018(builderscon tokyo 2018 番外編)]に行ってきたのでメモ 各発表の感想 ※資料スライドは見つけたら貼ります。 その「s」を付けるために ─ はてなブログHTTPS化の軌跡 資料公開しました!!! https://t.co/v7tXL449nL #rejectcon2018— パピックス…

『アーキテクチャ ディスカッション Vol.1』に行ってきたよメモ

アーキテクチャ ディスカッション Vol.1に傍聴席サイドで行ってきましたのでそのメモ。 トークの話題別まとめ ディスカッション形式だったので、話題ごとにまとめてみました。 今回のねらいとしてはクリーンアーキテクチャの導入事例、成功した話、表に出に…

『MedBeer -Rails開発での技術的負債との付き合い方-』に行ってきたよメモ

MedBeer -Rails開発での技術的負債との付き合い方-に行ってきたのでメモ 各発表の感想 Rails Good Parts, Bad Parts 今日の発表資料ですー(\( ⁰⊖⁰)/)スクリーン見づらい人はこれ見て発表聞いてください https://t.co/qnJfErDkmK #medbeer— willnet (@netwill…

『builderscon tokyo 2018』に行ってきたよメモ

builderscon tokyo 2018に行ってきたのでいつもの感じでメモです。 各発表の感想(Day1) Envoy internals deep dive www.youtube.com 上記ビデオの再演の様子 感想 マイクロサービスでは超ホットなenvoyの話。 Enovyが生まれた背景とどういう技術を使っている…

『GDG DevFest 2018 Tokyo』に行ってきたよメモ

『GDG DevFest 2018 Tokyo』に行ってきました。自分の見てきたセッションをつらつらとメモ。 各発表の感想 実践!!Web パフォーマンス改善! スライドは非公開ということで、スライド内で紹介されたTipsをツイートで紹介されてたのでそちらを紹介 ご参加頂…

『Drecom Tech Espresso #6 "おなかソフトのDontDestroyOnLoad"』に行ってきたよメモ

Unity系の勉強会行きたいな、と思っていたら伊藤さんが面白そうなテーマで勉強会をやるとのことだったので、Drecom Tech Espresso #6 "おなかソフトのDontDestroyOnLoad" に行ってきました。 今回の勉強会はテーマごとにフリートークの形式だったのでトーク…

『Rails Developers Meetup 2018 Day 3 Extreme』に行ってきたよメモ

Rails Developers Meetup 2018 Day 3 Extreme]に行ってきたので見たセッションに関してのメモ。メッチャ多いのでひとつひとつの感想に雑味があるのは許してほしい…。 各発表の感想 ※資料スライドは見つけたら貼ります。 曖昧さを受け入れて開発をしていく方…

「DevLOVE201 越境ジャーニー」に行ってきたよメモ

忙殺されているけど、前回のお話がとてもよかったので DevLOVE201 越境ジャーニー| Doorkeeperに行ってきたので、そのメモ 今回はずっとB会場にいたので、B会場の話をメインに。 各発表の感想 妄想散歩・妄想ジャーニー (ボクの越境ジャーニー) speakerdeck.…

『あしたの現場で役立つ「システム設計の原則」と「越境」のはじめかた』に行ってきたよメモ

業務がめちゃくちゃ忙しい最中だったが、あしたの現場で役立つ「システム設計の原則」と「越境」のはじめかた - DevLOVE | Doorkeeper に行ってきましたのでメモ 発表メモ speakerdeck.com 上のスライドベースで 現場で役立つシステム設計の原則 の著者 増田…

DroidKaigi2018 に行ってきたよメモ

最近まったくAndroidアプリを書く機会&暇がないけど心はネイティブアプリ開発者なので なんとか行ってくることができたので見たスライドごとのまとめ 1日目の発表 Kotlin アンチパターン これから発表する「Kotlinアンチパターン」の発表資料です #DroidKai…

html5j Webプラットフォーム部 第20回勉強会 に行ってきたよメモ

html5j Webプラットフォーム部 第20回勉強会 - connpass レスポンシブデザインがテーマだったので、ネイティブアプリエンジニア寄りな私はその手の知見がないので 潮流知りたくて聞きに行きました 各発表の感想 Responsive Web Design もう一度 speakerdeck.…

Unity道場 -物理シュミレーション完全マスター- に行ってきたよメモ

Unityの安原さんによる物理の話 安原さんとは、というのは元Unityの伊藤周さんのブログを参考のこと No hack, no work • UTJスゴイ人列伝 〜安原祐二〜 【Unity道場】物理シミュレーション完全マスター from UnityTechnologiesJapan www.slideshare.net 感想…