コード日進月歩

しんくうの技術的な小話、メモ、つれづれ、など

ざっくりまとめ

Web開発でも使われるトルツメ、トルママ、イキに関してざっくりまとめる

仕様の検討をしているときに、言葉尻としては意味がぼんやりわかるが、認識されていないことがあるのでざっくりまとめる そもそも「トルツメ」「トルママ」とは 印刷物の現行の誤りを修正する校正作業において、修正箇所の記述をするための「校正記号」とい…

UnicodeのCombining Character Sequenceの考え方とその正規化についてざっくりまとめる

Unicodeでポなどがホと半濁点の記号に分離されても一つの文字として見えてしまう現象に関してざっくりまとめる TL;DR Unicodeでは2つの文字符号位置を合わせて1つの文字を表す Combining Character Sequence という概念が存在する。 日本語の濁音と半濁音に…

プログラミングにおけるバニラという意味をざっくり調べる

雰囲気で使っていたのでTips的な話。 出典 バニラ (ソフトウェア) - Wikipedia) プログラミングとしてのバニラ 英和辞書で引くと形容詞としては「質素で余分なものや装飾品のない」という内容があり、プログラミングでも似た概念で利用され、「普通」の状態…

なぜhttpがだめなのかをざっくりまとめる

わりと当たり前の話なんだけど、当たり前すぎて感覚に近いレベルで認識しているので書き留める インターネットはバケツリレー 大前提、クライアントとサーバがデータのやりとりをするインターネットの機構は各データがクライアントから各種ルータなどを経由…

RFC と Internet Draftの関連性にかんしてざっくりまとめる

どういう流れなのか整理する そもそも RFC(Request For Comment)とInternetDraftとは 直訳すると「コメントを求める」という意味だったが、様々な経緯を経て現在ではIETFの文書シリーズとしての名前として定着している。RFCはインターネットにまつわる様々…

テストダブルの種類をざっくりまとめる

自身の記憶整理の文脈でまとめる 出典 テストダブルについては書籍 xUnit Test Patterns にて取り上げられたテストに依存するコンポーネントを置き換えるためのパターンのこと。 Test Double at XUnitPatterns.com なおダブルは2倍のほうの意味ではなく、「…

CSSのロードが遅くてHTMLがちらつくFOUC(Flash of unstyled content)についてざっくりまとめる

日本語情報が無いのでざっくり書いてみる 出典元 Flash of unstyled content - Wikipedia 上記のWikipedia曰く CSS @importルールを使用している一部のページでは、MS Internet ExplorerのWindows版で、スタイル化されていないページのコンテンツが一瞬フラ…

混乱した代理(使節)問題をざっくりまとめる

普通に日本語情報がないし、大体AWSの話になるので噛み砕いて書く。 元ネタ 1988年の論文 The Confused Deputy: (or why capabilities might have been invented) より 考え方 登場人物は大きく3人 クライアント 代理(Deputy/使節)サービス 機能提供者 クラ…

リチャードソン成熟度モデルに関してざっくり調べる

書籍マイクロサービスアーキテクチャに出てくるワード。 出典 ベースの出典は以下 JWTUMOIM: Act 3 マーティンファウラー氏のブログにまとめ記事がある。 Richardson Maturity Model どういうものか WebAPIに関してRESTfulな形になっているかの判断を行うた…

スイスチーズモデルに関してざっくりまとめる

いろんな文脈で出てくるのでざっくり 意味 スイスチーズの内部に多数の穴が空いているが、穴の空き方が異なる薄切りにしたスイスチーズを何枚も重ねると、貫通する可能性は低くなる。同様に、リスク管理においても、視点の異なる防護策を何重にも組み合わせ…

パスワードスプレーに関してざっくりまとめる

トレンドの用語をざっくりまとめる 言葉の意味 同じパスワードを用いて、複数のアカウントへのログインを実行して侵入を試みる方法 どのような考え方なのか 特定の一つのアカウントに対して侵入するのではなく、どのアカウントでもいいから、侵入したい場合…

meta data とは何かざっくりまとめる

小ネタ metaとは 言葉の意味としては以下の説明が一番しっくり来る 他の語の上に付いて複合語を作り、超越した、高次の、の意を表す。「メタ言語」「メタメッセージ」 - meta(メタ)の意味 - goo国語辞書 metaなdataとは このmetaがついたdataは以下の意味…

Webにおけるウォーターマークに関してざっくり調べる

水滴のマークではない Webサイト制作で語られる意味 ウォーターマークとは、主に著作権保護などの目的から、画像や映像などのデジタルコンテンツに識別用情報を追加することである。あるいは、そのようにして付け加えられた情報のことである - ウォーターマ…

バッファは基本全部使われてしまうという話と「パーキンソンの法則」の関連性についてまとめる

「バッファなんて作ったら結局全部使い切るんだよ」という話はあるがどういう考え方なのか、パーキンソンの法則というキーワードからのざっくりまとめ 出典 第1法則 仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する 第2法則 支出の額は、…

ソフト404とは何なのかざっくりまとめる

ソフト404って結局何がどういうことなんだっけ、というざっくりまとめ 出典 ソフト 404 エラー - Search Console ヘルプ 初出(と思われるもの) HTTP 404 - Wikipedia 曰く ソフト404という用語は Sic Transit Gloria Telae : Towards an understanding of …

HTTPヘッダのX-Forwarded-Forとは何か、そしてForwaredとは何かをざっくりまとめる

そもそもXがつくヘッダはどんなものなのか 別の記事でざっくり書いたのでそちらを参照 shinkufencer.hateblo.jp X-Forwarded-Forとは クライアントからレスポンス戻る際にロードバランサーなどの仲介する某かを通る場合がある。そのような場合は純粋に送信元…

HTTPヘッダのXから始まるものについての歴史と2020年現在での使い方をざっくりまとめる

もともとX-Forwarded-Forを調べていたが前段としてX-hogehoge(以下X接頭辞)についてまとめる。なお和訳はほとんど powered by Google翻訳 出典 このX接頭辞非推奨についてまとめられているRFC6648にそもそもX接頭辞はどう始まったかも含めてまとまっている…

フラッグシップモデルという言葉をざっくりまとめる

ハイエンドモデルと何が違うんだっけ?ってなるので 語源 語源は海軍用語の旗艦(フラッグシップ)から また、他の多くの海軍用語と同様、「旗艦」「フラグシップ」もほかの用途に転用されて、日常的な用語として使われる。この場合、集団やグループの最も重…

日本の地域区分の種類についてざっくり調べる

お店の一覧検索、みたいのを見ていたときにベースラインの区分ってどんなんだっけと調べてみたら、意外と取り決めがなかったのでそのメモ サマリ コード体系化されているのは「都道府県」が一番広い範囲で、それ以上の範囲については一元化されたコードのよ…

GoogleAdManager(GAM)(旧名称:DFP)の配信データのとり方と動きをざっくり捉える

吐き出されるタグはどういう使い分けなのかというのをざっくり捉えるためのざっくりまとめ 参考元 Google サイト運営者タグの概要 - Google アド マネージャー ヘルプ サイト上ではGoogleサイト運営者タグことGooglePublisherTagことGPTという表記で説明され…

お手軽ハッキング手法、ショルダーハッキングに関してざっくりまとめる

カタカナ語だけみるとすごく技術的な話に見えるのでそうではないというネタ 意味 肩越し(ショルダー)にパスワードなどを盗み取る(ハッキング)することを指す言葉。英語では shoulder surfing という 語源 もともとは海外のテレホンカード番号覗き見など…

Backend For Frontend (BFF) についてざっくりまとめる

BFFでBest Friend Forever(ズッ友)のほうが出てきてしまうのでざっくりまとめ 意味 文字通りでフロントエンドのためのバックエンド機能のことを指す。 おそらくの呼称出典資料 SoundCloudにいたPhil Calçado氏が提唱したのが最初(の様子) フロントエンドパ…

ITP2.3の作り関してざっくりまとめる

思った以上にえげつない仕様が盛り込まれているので調べる ITPに関して ITPのそもそもの話は過去にざっくり書いたのでそちらを参考のこと Intelligent Tracking Prevention とはなにかざっくりまとめる - コード日進月歩 ITP2.3で起きること 対象 起きること…

TLD と eTLD と eTLD+1に関してざっくりまとめる

派生用語なのでまとめて TLD Top Level Domain の略。URLの文字列に使われるドメインにおいて、最上位レベルのドメイン文字列のことを指す。世界レベルで何があるかは決まっておりIANAが管理している。詳しくはWikipedia参考のこと。 トップレベルドメイン -…

Stranglerパターンに関してざっとまとめる

ストレングラーパターン、直訳すると「絞め殺しパターン」。物騒。 出典 StranglerFigApplication(日本語訳:ストラングラーアプリケーション) 元ネタはオーストラリアにあるという「ストラングラーフィグ」 意味 古くからあるシステムに対して、そこに対し…

大いなるリライトことビッグリライトをざっくりまとめる

用語の意味と背景をざっくりまとめる。 言葉の意味 レガシーソフトウェア改善ガイドに出てくる言葉。この言葉自体に「こういう意味である」というわかりやすい説明は無いが「リライト」という事自体には言及が色々されている。 リライトとは リライトとは、…

ブルートフォースアタック(総当り攻撃)とは何かざっくりまとめる

プルートフォースではなく、ブルートフォース。さらっとまとめる。 プルートフォースアタック(Brute-force attack)とは 日本語では総当り攻撃と言われ、主にセキュリティの文脈で使われ、有限桁数のパスワードに対して、すべてのパターンをぶつけて虱潰しに…

レインボーテーブルの出典と意味ざっくりまとめる

語源含め 意味 平文とあるハッシュ値の組わせを用意し、そのリストと総当りでもとの平文を見つけ出すという手法のことを指す。 出典 レインボーテーブルに関する論文にて以下のような記述がある The main limitation of the original scheme is the fact tha…

『決定回避の法則』に関してざっくりまとめてみる

「選択回避の法則」とか書かれていたり、「決定回避の法則」と書かれていたり、表記ブレが激しすぎたのでまとめてみる (広く知れ渡った)元ネタ もともとはプリンストン大学心理学部のエルダー・シャフィール教授が大和証券のCMで出てきて語ったのが元ネタの…

『コンウェイの法則』に関してざっくりまとめてみる

元ネタはすごく古い 出典 Melvin E. Conway が書いた論文の中の一節 原文は以下 Any organization that designs a system (defined broadly) will produce a design whose structure is a copy of the organization's communication structure. - Conway's L…