コード日進月歩

しんくうの技術的な小話、メモ、つれづれ、など

ざっくりまとめ

情報処理におけるhashについてざっくりまとめる

なんとなく使っているが語源についてざっくりまとめる。 そもそもの英単語として意味 英単語としては「細切れの肉料理」などで訳される。日本での身近な例はハッシュドビーフなど。 なお、語源としては以下のような説明がインターネット上ではある。 1650年…

0x5c問題についてざっとまとめる

「ダメ文字」とも言われるこの問題そのものを認識していなかったので知識としてまとめる。 元ネタ こちら、Shift_JISの0x5c問題ではないかという推測をしている方がおられますね。そうかもしれません。0x5c問題については、徳丸本初版・2版とも第6章で説明し…

ラストマンとつく言葉の意味をいくつかまとめる

意外とバリエーションがあり、意味が少しずつ異なるのでまとめる ラストマン 日立製作所の川村氏が広めた言葉、川村氏との対談の記事の説明から引用すると以下の通り ラストマンとは組織の中で最終的な意思決定をしてその実行に責任を持つ者であり、いずれそ…

2023年3月時点ではメールアドレスのローカル部の文字は大文字小文字を区別しないのが多数派

実態と合わせてザッとまとめる 先にまとめ メールアドレスのローカル部(アットマークより前)は大文字小文字を区別しないことが多い。そのため hoge@example.com も HoGe@example.com も同じアドレスとみなす場合がほとんど。 「区別しないこと多い」という…

2023年2月現在、Cookieの有効期限設定は未来すぎると意図違いの状態になるので気をつける

Cookieの有効期限設定、ドキュメントからわからない罠が多すぎるので雑にまとめる 前提としてCookieの維持に関して MDNを転載すると以下の通り Cookie の持続時間は 2 通りの方法で定義することができます。 ・セッション Cookie は現在のセッションが終了す…

ログの保持期間の目安についてまとめられている資料があるので2023年2月時点で照らし合わせる

Twitterでみて書き留めておきたかったので残す 出典 よくジュニア層から「監査証跡のログってなんで3年間や5年間保存するんですか?」と聞かれることがある。設計書には背景が記載されていないこともままあるけど、IPAの資料にいい感じにまとまっているので…

W3Cのpotentially trustworthy URL (信頼できるかもしれないURL)の定義に関して調べる

CORS関連のフレーズを調べているときにW3Cでよく出てくる potentially trustworthy URL というフレーズについて調べる 定義 W3Cの「 Secure Contexts - 3.2. Is url potentially trustworthy?」曰く以下の通り A potentially trustworthy URL is one which e…

日本語のローマ字表記に関してシステムを作るときの知識をざっとまとめる

おおまかに3系統あり、ISO3602をベースに考えればよさそう、というのをざっとまとめる。 ローマ字の系統 ローマ字の系統はいくつかおあるが、代表的なものは3系統ある 訓令式 日本式 修正ヘボン式 訓令式 2022年現在においてはベースとなる方式で、政府がロ…

2022年時点のメールアドレスの最大長は色々な仕様を鑑みると254文字

メールアドレスって最長どれくらいなの?という問いに対するひとつの指針。 先にまとめ メールアドレスのフォーマットだけの仕様を取り上げると64+254=318文字が最大長と解釈できる。 ただし、SMTPの仕様で送り先を指定するforward-pathが256文字という定義…

CookieのSecure属性の必要性に関してざっくりまとめる

自分の知識の再整理も含めてまとめる CookieのSecure属性とは MDN曰く以下のような説明になっている Secure 属性がついた Cookie は HTTPS プロトコル上の暗号化されたリクエストでのみサーバーに送信され、安全でない HTTP では決して送信されないため、中…

アイメッセージ、ユーメッセージをフィードバックの観点でざっくりまとめる

言葉の意味と使い分けをざっくりとまとめる 言葉の意味 ユーメッセージとは You Message のことで「相手(あなた)」が主体のメッセージのこと。 アイメッセージとは I Message のことで「自分」が主体のメッセージのこと。 例文 自分がAさんに対して「いま…

ハイフネーション(hyphenation)に関してざっくりまとめる

ハイフネーションという概念に関して理解が浅かったのでざっくりまとめる。 語源 英語版のWikipediaによると The hyphen is a punctuation mark used to join words and to separate syllables of a single word. The use of hyphens is called hyphenation.…

アイランドアーキテクチャ(Islands Architecture)に関してざっくりまとめる

フロントエンド界隈のフレーズに疎いのでメモとしてまとめる 出典 Islands Architecture - JASON Format 上記のブログにて Katie Sylor-Miller 氏によって考案されたものという話。 用語の意味 Webページの構成要素をサーバーサイドでレンダリングされる部分…

Cookie の SameSiteと関連の設定に関してざっくりまとめる

SameSiteCookieと呼ばれたりするこの要素は何なのかまとめる SameSiteとはなにか SameSiteとは直訳すると「同じサイト」ということだが、その同じサイトであるということの概念は以下のページにまとめられている。 「same-site」と「same-origin」を理解する…

サードパーティCookieはどういう仕組みでセットされるのか簡素に流れをまとめる

ググっても技術的な話があんまりでてこないのでまとめる。 出典 以下の2サイトの説明をミックスしました。 Cookies(クッキー), document.cookie - 付録: サードパーティ Cookie SameSite Cookie の説明 Cookieの仕組み Cookieはページのレスポンスとして Set…

出力引数というフレーズに関して2022年時点の意味をざっくり調べ、解釈を整理した

人によって解釈が違うので改めて調べてみた 出典 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門にて紹介されているフレーズ、出典元の書籍を引用させてもらうと以下の通り 出力として用いる引数を出力引数と呼びます。 - 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門69ペ…

Rubyの引数の情報の渡り方(共有渡し)をざっくりまとめる

いまいちちゃんと理解していなかったので改めてまとめる 大前提としての値渡し、参照渡し プログラミング言語の引数の渡り方の話で出てくるフレーズなので説明としては簡素に記述するが 値渡しは呼び出し元の実数値(実引数の値)を呼び出した関数の引数(仮引…

ランドマークツアーとは何か、ざっくりまとめる

『Agile Testing Condensed Japanese Edition』に登場したので気になり調べた 言葉の出典 初出はおそらく書籍 Exploratory Software Testing: Tips, tricks, tours and techniques to guide test design とのこと。 そちらがMSDNのサイトで抜粋として紹介さ…

ほどよし信頼性工学に関してソフトウェアテストと絡めてざっくりまとめる

信頼性を高める工程はある一定の信頼まで達するとそれ以上のものにするコストは高まるという話 サイト「新語時事用語辞典」曰く 時事用語を扱っている新語時事用語辞典の記載内容がまとまっているため引用すると以下の通り 商用の超小型衛星に関する設計思想…

Pairwise法に関してざっくりまとめる

経験則から導かれた方法ではあるが、どういう利点と欠点があるのかを調べる 概要 3つ以上のパラメータがある場合、そのすべてのパラメータの組み合わせを調べるのではなく、パラメータを2つで1つのペアと考え、そのペアのパターンが全網羅されるようにテスト…

クレイグ・ラーマンの法則に関してざっくりまとめる

あまり情報がないのでざっくり再理解のためにもまとめる 原典 Larman's Laws of Organizational Behavior - Craig Larman 内容について 日本語訳に関しては下記を参照していただきたい。 クレイグ・ラーマンの法則 (Larman’s Laws) - スクラムマスター 組織…

カラーユニバーサルデザインについてざっくりまとめる

プレゼン資料を作る際に、色覚の違いに配慮したいなと思いざっくり調べてみた 概要 カラーユニバーサルデザインはカラーユニバーサルデザイン機構(Color Universal Design Organization ,略称CUDO)によって提唱されている考え方で、公式サイトの言葉を引用…

iCalendarというカレンダー情報の標準形式についてざっくりまとめる

イベントなどでicsファイルを提供しているケースがあるので、そのicsファイルの使用に関して調べる 仕様の情報元 もともとはRFC 2445 - Internet Calendaring and Scheduling Core Object Specification (iCalendar)がベースにあるが、改定され現在はRFC 554…

シフトレフトテストとは何なのかざっくりまとめる

フレーズとして認識しているがもうちょっと掘り下げて確認する 言葉としての意味 シフトレストテストあるいはシフトレフトとは、開発のライフサイクルを左から右に流れる時系列になぞらえてなるべく左の方にシフトしてテストを行う、つまり開発の早い段階で…

ホワイトボックステストにおける制御フローテストに関してざっくりまとめる

制御フローテストとは 制御フローテストはホワイトボックステストの一種で、文字通り「制御のフロー」をテストするもの。プログラムにおいて、ソースコードの処理そのものを網羅するテストのことを指すことが多い。網羅に関しての基準がいくつかあるため、基…

「サボタージュマニュアル」に関してざっくりまとめる

原文がどういうものかも含めてざっくりまとめる サボタージュマニュアルとは CIAが第二次世界大戦中の1944年頃に作成された文書で、妨害工作員が日々の行動の中で実現可能な妨害工作に関してまとめられたもの。組織内の人間関係を悪くすることで妨害を行う方…

中二日、中三日など中○日という表現が表す日程に関してざっくりまとめる

なかふつか、なかみっかなどと表現するがググりにくい言葉なのでざっとまとめる 中○日とは 日単位のアクションにおいて、事象を行ってから結果が発生するまでの間にかかる日数を示している。始端の日と終端の日を除いてかかる日数。 例えば「5/4から中3日か…

ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)に関してざっくりまとめる

ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)とは フォントメーカーのイワタ社が提唱したもので定義としては以下のように書かれています。 UDフォントとは、ユニバーサルデザインの考えに基づいて作った文字(書体)をいいます。家電製品に表示する文字に…

認証が必要なページにおける403/401と404の使い分けに関してざっくりまとめる

認証エラーだから401を返してあげるのがよいのか、悪いのかをざっくりまとめる まとめ 順当に作る場合は認証を終えていないと見れないページはHTTPステータスコードは401(認可における不足の場合は403)のレスポンスコードを返す ただし認証をした人だけ認…

GoogleChromeではhttpsやwwwを表示しないのは何故かをざっくり調べる

なぜ消えるのか、という話。 情報元 https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=883038#c114 バグトラッキングに記載されていること 原文を転載すると以下 The Chrome team values the simplicity, usability, and security of UI surfaces. To…